はじめまして。ハンドメイド作家のmomoneです。
はじめまして。
ハンドメイド作家をしている、
momoneと申します。
ハンドメイドアクセサリーを製作・販売しています。
今年、初めてのハンドメイドイベント出展で1日で作品ほぼ完売・利益も結構出ました。
私もやりながら勉強していっていますが、ハンドメイド作家としてもっともっと収益化したり人気になるためのノウハウを配信していきたいと思ってnoteというサービスを利用することにしました。
私がどんな作品を販売しているかですが、
「どうせ教えてくれないんでしょ」と思われるかもしれませんが、伏せたいと思います。
というのも、教えてしまうと身バレするだけでなくお金の話しもしていきたいのでお客さんにまで伝わってしまうと、お金の事ばっかりになって大事な作品のことや作る楽しさが損なわれる気がするからです。
たとえ利益は出なくても作ること自体が楽しい。
でも、お客さんが買ってくれたり気に入ってくれたりするともっと楽しい。
利益が伸びて結果が出るともっともっと楽しい。
ハンドメイドがブームになっていますが、
まず勘違いされてるもしくは気づかれてない方が多いなあと思ったのですが、
ハンドメイド作品を買う事がブームになっているのではなく、
作品を作って販売するのがブームということ。
作家の数 ≒ お客さんの数
もしくは 作家の数 > お客さんの数
といっていいほど作家の数はかなり多いです。
厳密な数字は測れないのと、作家もまたお客さんになり得るのですが、minneでの作家数は2018年2月時点で42万人います。
作家登録したけど放置したり休業したりする人もいたり、minneに登録していない作家さんもいるとは思いますがすごい数ですよね。
聞いた話しによると、ハンドメイドをはじめた作家さんは7割以上が1年以内に辞めてしまうそうです。
“ハンドメイド作家”というキラキラしたかっこよさに憧れてやってみったものの、現実は甘くなく、
作品が全く売れない、材料費がかかる、イベント出展料の元が取れないor取るのがやっと、何を作っていいかわからない
といった現実にあたってしまい、
理想と現実のギャップに悩み辞めていってしまうといったところだと思います。
そもそも「売り方」や「流通」について知らない人が多く、知識がないままやってみても売れるという人は中々いないと思います。
もちろん何も考えてないけど売れるという人もいるとは思いますが、そこには何らかの原因があります。
そんな事を書いていけたらなと思います。
よろしくお願いします。
momone