![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75388917/rectangle_large_type_2_dcfbd0d5888e4b885c3d933cd1d6db93.png?width=1200)
SQL入門~初めの一歩~
データアナリストになって必要になったスキルにSQLがあります。
必須スキルといってもいいくらいに使用しています。
私は新卒でシステムエンジニアを経験したのですが、その時にもSQLを使うことがありました。
しかし当時はほとんど使うこともなく、使う場面があってもよくわからないまま触っていました。。。
時を経て再び仕事で使うことになり、1から学びました。
勉強方法としては以下の2冊の本を使用しました。
■1冊目
スッキリわかるSQL入門第2版
■2冊目
集中演習SQL入門 Google BigQueryではじめるビジネスデータ分析
1冊目の「スッキリわかるSQL入門第2版」はまさに初心者入門書のような内容です。
基本文法からデータベース、テーブル設計について一通り書いてあります。
章ごとに練習問題もあり、章の最後にはその章のまとめが書いてあるので、復習するときにも使いやすいです。
2冊目の「集中演習SQL入門 Google BigQueryではじめるビジネスデータ分析」はもう少しレベルアップした内容です。
BigQueryの使い方から始まり、分析について着目しているので主計についてだったりウィンドウ関数についてだったりが一通り書いてあります。
業務ではウィンドウ関数を使用するので、よくお世話になりました。
2冊とも200問以上の問題が載っているので、この2冊でしっかりと勉強すれば基本的に困らないレベルでSQLのスキルが身に付くのではないでしょうか。
特にBigQueryを使って実際に手を使ってコードを書くという経験が成長を早めるかなと思います。
何でも手を動かすことは大事だなと感じました。
業務で関数忘れたときには辞書代わりに2冊を使っています。
これからSQLの勉強を始めようとしている方がいらっしゃったら、ぜひおすすめしたい2冊です。