あなたの生活はAndroidだ
※Androidをディスる記事ではありません。Androidも素晴らしいです。
前回の記事を読んでいただいた方、ありがとうございます。
読まれていない方は、是非お読みください。
『モノの多い生涯を送ってきました』シリーズです。
断捨離noteって呼ばれたりします。
今回は、元立教大学体育会サッカー部主将の栗山聖と話していた時の内容から伝えていきたいと思います。
彼についてはこちらの記事をどうぞ!!
言葉数は少なくても伝わる熱さがあります。
大学サッカーを戦い抜いた先に何を感じたかなどを話し合いました。
ということで今回のテーマは、「自覚していないストレス」です。
言語問題
まず、この考えに至るまでは随分と話し込んだのですが、切り口としては大学サッカーでした。
彼は主将として、私は主務として目標に向かって走っていたわけですが、振り返ると言語が違うという感覚を二人とも抱いていました。
こんな経験ないですか?(笑)
「何回言っても、どう言っても伝わらへん、、、泣」
これ、二人でめっちゃ共感したのですが、それと同時にめっちゃ反省しました。
例えば、入ってきたばかりの1回生に「お前の貢献は?貢献を考えろ!」といくら伝えても、分かるはずがありません(理解して貢献しようとする人は将来主将候補です)。だから、リーダーとしてできることは、貢献という言葉を教えてあげ、お前がサッカー部に入って頑張って行くことが貢献になるのだと分かりやすく紐解いてあげることなのです。そして、貢献という言葉をみんなが分かるように伝えてもらうのです。
私は完全に押し付けているような状態であったと反省しています。もっとその人たちに寄り添い、存在を認めてあげることができたと思っています。
必要なことは
私的言語を共用言語
にするということです。
共用言語にしてしまえばどうなるか、、、ここを話すと脱線して長くなりそうなので割愛します。
今回は、貢献というワードを対象にしましたが、この言語問題は古今東西で起きています。
しかし、意外と皆さんはこのことに気づいていないのです。
至る所で伝わらないとか、理解できないとかいう問題が溢れていますが、その多くは言語問題が原因ではないでしょうか。
私たちは自覚しないままストレスを抱え込んでしまっているのです。
あらゆるところに潜むストレス
と、前振りが長くなってしまいましたがここからが本題です。
自覚していないストレスのレンズを装着し、言語問題を抽象度を上げて見てましょう。
私は日常生活には自覚していないストレスが潜みまくっていると考えました。
例えば、
・何となくつけたテレビを見て時間が過ぎる
・ご飯を炊き忘れて晩御飯が30分待ち
・服選びに迷ってたら遅刻
・家トレしたいのに部屋が狭い
・ローテーブルで膝をぶつける
・一人暮らしなのやたら食器が多くて取り出しにくい
・引っ越しの時のベッドフレームの処理の大変さ
あげだしたらキリがないし、意味のわからないことまで言いそうなのでここら辺でやめときます(笑)。
これはあくまでわたしの例なので、押し付けて強要しているわけではありません。でも、一度考えて欲しいのです。
コロナで家にいる時間が増えていると思います。
こんな時だからこそ、日常生活を見直してみるいい機会だということです。
食生活とか生活習慣とかそういうことではなく(それも勿論重要だが)、何もできない状況から、充実した環境を創り出してください。
自分に合った生活をして、時間を有意義に使い、楽しくて幸せな1日を過ごして欲しいと心の底から思っています。
生活を最適化する
まとめると、生活を最適化せよ、ということです。
まずは、日常の中にあるストレスを肌で感じてください。
次に、ストレスを感じるものについて考えてください。時間はたっぷりあるはずです。で、この際思い切って捨ててみるのはどうでしょうか。もし捨てて必要になれば、また買えばいいでしょう。
すると、これまでの生活に変化が訪れます。それをまた肌で感じ取って、さらによくするためにはどうすればいいか考えます。
それを繰り返しているうちに、ストレスに対して敏感になり、自らの価値観も明確になります。
そして、ついに生活が最適化されるのです。
いったん最適化され、その境地に行くと帰ってこれなくなります(笑)。これまでAndroidを使っていた人が、iPhoneを手にした時のような感覚です。もう変えられない!ってなりますよね。Androidを使いにくいと言っている訳では決してありませんが、iPhoneはとことん最適化されているので手放せない存在になります。
生活をiPhoneにする!!
皆さん、
スマホに対して最適化を求めるように、自分の生活に対しても最適化を求めましょう!そして、幸せな人生を送りましょう!
自覚していないストレスを放っておくのは危険です。本当に。
iPhone11に乗り換える気持ちで、自分の生活も乗り換えて環境を変えましょう!!
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
次回は、
---
第一弾
第二弾