![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98616612/rectangle_large_type_2_7ff9cdca3b0be1e189bdedac79e0b549.jpg?width=1200)
帰国〜通塾
年中の秋に帰国し、数ヶ月バタバタと過ごし。
現在都内の郊外に住んでおり、お教室を探してみたところ自転車で行けそうな塾は1ヶ所のみ。体験に行きましたが、パッとせず。
理由は、授業内容と教室の狭さ。
これなら家庭学習のみでいいかなと思っていたところ、同じ地域に住んでいるお母様の知り合いのお子様が学芸大小金井小学校に通っているというので、通っていたお教室を教えて頂きました。
運良く国立小学校コースが開校する間際で、体験に行き良さそうだったので年中3月からこちらに通うことに決めました。決め手はこちら。
・電車で数駅
・授業料が抑えめ(3万円以下
・工作をたくさんやる
・先生が優しい
・平日に通える
・親が参観可能
通い始めた頃は、とにかく椅子に静かに座るのが苦手でした。致命的です。笑
椅子をガタガタ揺らしたり、足をプラーンプラーンしたり、終いには工作タイムになると鼻歌を歌い出す。先生が話しているときも、気が付くと違うところを見ていたり。
それでも先生は怒らず優しく注意をし、次第に娘も落ち着いてきました。優しすぎる…!とよく思っていたのですが、やはり受験直前になると親がピリピリしてくるので、最後までずっと笑顔で優しくいてくれた先生には本当に感謝しています。
親にも子どもにも厳しくする塾もあるようですが、私は先生が優しかったことで子どもの良いところをたくさん見つける事ができました。
子どもの長所50を書き出して受験前日に読んであげる、という課題がありましたが、あっという間に書き出せました⭐︎
休日は家族で出かけるのが好きなので、選択肢は平日コースのみです。
ペーパーに関しては、授業でやり方を教わった部分ももちろんありますが、家でコツコツと進めた方が大部分を占めていると思います。
お教室に通って良かったことは、家だけでは出来そうもない工作をたくさんさせてもらえたこと。元から得意だった運動で、更に自信がついたこと。
そして、椅子に座ってしっかりと先生の話しを聞けるようになったこと。
また授業の前に自由に発表をして良い時間があったのですが、毎回工作の発表をしようと最初に子どもと約束しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98618685/picture_pc_4025a200148fdd966be42cec69c2217c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98618774/picture_pc_0975c548db418c76f5be24754b58ed75.jpg?width=1200)
人前で何かを発表する機会はなかなかないので、良い時間でした。工作が趣味だった娘も、発表→先生に褒められるのサイクルで嬉しかったようです。
他のお母さん方とも仲良くして頂き、殺伐とした雰囲気とは真逆のクラスで最後まで楽しく通うことができました。