![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52928554/rectangle_large_type_2_11425f1c37e10e0e9b3576561a90a58d.png?width=1200)
駆け出しエンジニアのSES面談テクニック
私は会社員時代に、採用する側して、駆け出しエンジニアのエンジニアの面談を多く実施してきました。
そこで、採用する側として、どういうポイントで面談に臨めばよいかを解説したいと思います。
志望動機は気にしていない
ITエンジニアになろうと思ったきっかけを、アピールする人が多いですが、面談者はあんまり気にしていません。正社員で採用するなら気にするかもしれませんが、SES契約はあくまでも契約なので、その人がどんな形でプロジェクトに貢献してくれるかが重要です。
志望動機を話すなら、その動機がプロジェクトにどのように貢献できるように、スキルアップ出来るか?と合わせて、話をしないと世間話程度で終わってしまうと思います。
ITエンジニアになる人のほとんどが、驚くほど、仕事の実態をしらない状態で入っています。クレバーでクールな仕事だと思っている人が多いと思いますが、凄く泥臭い仕事であるというのが実情だと思います。
もちろん、そういう会社もありますが、選ばれたひと握りの人がです。多くのエンジニアが下請け会社で仕事をしています。どんな仕事でも同じですね。
元気よく、堂々と!
どんな仕事もそうだと思いますが、まずはボソボソを話すのではなく、堂々と思ったこと。話す事が重要です。ハキハキとした受け応えが出来る事で、この人ならやって行けるのでは?と思って貰えるからです。
面談を実施している段階で、先方はある程度前向きな気持ちです。事前に経歴書に目を通すので、初心者であることもわかっています。
面談する側がチェックしたいのは、チームに入って、長期的に前向きに頑張る事が出来るかです。スキルは気にしていません。
特に注意するべきは、語尾をはっきり言う事です。面談は短い時間で印象を判断するので、良い印象され持って貰えれば、大丈夫です。特に初心者は経歴が短いので、話す時間はあまりありません。一つ一つの話の語尾に気をつけましょう。
長期的に頑張れるか?
初心者はすぐに辞めてしまう可能性が高い上に、即戦力になりません。よって、採用する側もすぐに辞められては、採用する意味がありません。もちろん、自分的には長く続けるつもりでも、それをどのように伝えるかが、重要なポイントです。
過去に困難を乗り越えてやり通した経験や長く取り組んで来た経験を踏まえて、大変な事があっても粘り強くやり通せるということをアピールしてください。より、具体的に話をする事が重要です。
具体的なやる気をアピール
頑張ります!というのは、皆んなが言う事なので、あまり意味はありません。
また、初心者でもプロジェクトに貢献する姿勢がある事をアピールする事が重要です。単調な作業やテスト作業が、最初の仕事になる事が多いので、そういう仕事の重要性を理解している事、粘り強く前向きにやり通すやる気がある事を、短い言葉でしっかりアピールする事が重要です。