![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8188564/rectangle_large_type_2_80a2a7ae633a49b17c25ec4cf85878d0.jpg?width=1200)
【渡川】今どき半農半Xで、「半林業」「半渡川」とかどうっすか?
今の世の中だいぶ職業の価値観が変わってきました。
働き方改革ってやつですか?
「○○の仕事ならこうだ!」
とか、
「○○の仕事なら幸田!」
くみとか、
「○○の仕事なら香田!」
晋とか、まぁいろいろあります。
特に都市部に行くほどその流れって変わりつつ~の感あります。
宮崎も一部のニュージェネレーションな方達はそういう働き方をする人が増えてきている実感もあります。イケてますよね~、その人らしいというか、その人にしかできない仕事をやっているな~という印象を受けます。
では渡川地区はどうでしょ?
私、山師をやっておりますが、「山師なら木を植えて木を伐って」という概念を飛び越えて、インターネットで椎茸売ったり、宮崎市にカフェやコワーキングスペースを開いたりしてます。
代表の園田も簡易郵便局局長ながら、店の横で「こんにちや」というローカルショップをオープンさせました。「限界集落にコンビニを作った男」と言われています。
ほかにも養鶏業を継いだのに、スキルを活かして遠い日向市内でダビンチボードを使った最新式のトレーニングジムをやっている若いやつもいます。
そうなんです。
渡川のふり幅半端ないんです!!!!
自然だけじゃ無かったのか!!!
もう最近の渡川は多少の規格外の事やっても、
「あーまた若いやつがなんか頑張ってんのか」ぐらいにスルーされますw
良い意味でw
へんなやっかみをされる時代は過ぎ去りました。
私たちが突っ込んでやり過ぎたので、やっかみに疲れたのかな?(笑)
以前は大変でしたが、今はもう大丈夫です。たぶんw
なので安心して暴れちゃって下さい。
たいていの事なら許容範囲となります。
地域に移住する時の悪い点として、
「都会で培ったスキルが役立てられない」
というものがあります。
「田舎来たら草刈り機とチェーンソー使えんと駄目じゃ」
「パソコンとかなんかそれは。食べて美味しいとか」
とかね、言われちゃったりします。
でも大丈夫。やっちゃいましょう。
そんなの気にしなくていいから!
あなたのスキル思う存分活かしちゃっていいから!
昔から渡川にはこういうことわざがあります。
「ユーーー!やっちゃいなよーーー!!!!」
そうです。一緒にやっちゃいましょう!!!
林業も専業の時代は終わったと思っています。←個人的には
これから求められる人材は、これまでの林業が持ってなかったスキルを持った人です。新しい風を吹かせてくれる人。
だから半分は林業に足突っ込むけど、半分は自分の得意な事やっていいと思うんです。
朝起きて林業やって、昼からは家に帰ってパソコンでデザインの仕事しちゃうとか。
月水木は林業やって、火金はライターの記事書いちゃうとか。カフェやるーでもいいです。
まぁなんでも良いと思います。
「半林半X」とか「半IT半渡川」とか「半林半渡川」とか。←結局全渡川かw
あなたのライフスタイルに林業を取り入れてもらえれば。
それで少しでも山を、森を守っていく人が増えていけば、それでいいんです。
「林業(山師は)○○だ!」とか「渡川は○○だ!」とか無いから!!!!!
山師いいっすよ。
最近のギアは海外製のも入るようになって格好良いし。
何より自然の中で仕事するって、皆さんが思っている数百倍は気持ちいいです。
2年後存在するかどうかもわかんないアプリ作るより、100年後もそこに在り続ける、100年後の暮らしを作る、むっちゃクリエイティブな仕事一緒にしませんか?
山師は最高に「Design&Creative」な仕事なんですよ。
林業女子とかもいいっすね!
多様な人材をお待ちしております!
*いいね!と思ったら最後に♡をポチっとお願いします!