見出し画像

サブカル大蔵経779多川俊映『俳句で学ぶ唯識超入門』(春秋社)

鎌倉時代の新興仏教宗派が勢力を拡大する中で、奈良の南都六宗という存在は、過去の遺物として葬り去られた。しかし今、内田樹風に言えば「南都六宗の呪い」が現代社会を撃つ。本来の仏教を取り戻せと。

現代の研究では、〈南都の衰退〉は、鎌倉仏教史観であり、律宗や華厳宗の思想的な影響などは当時も大きく、その現代性や個々の僧侶の実践も再評価されていると思われます。

奈良の仏教寺院は美術的に再発見され、修学旅行や観光地として賑わい、特に興福寺の阿修羅像は大人気となりましたが、興福寺が〈法相宗〉の本山だと知る人は少ないかもしれません。私も知りませんでした。

その興福寺元貫首が、法相宗の根幹である〈唯識〉を丁寧に説いた本書。〈唯識〉は仏教がその歴史の中で到達したユニークかつ深淵な思想で、その影響の大きさは計り知れません。

宗派のトップだっただけあって、学者よりもこなれた言葉遣いにさすがの印象。しかし鎌倉仏教にはやはり一言申したい雰囲気が漂う印象で、そのスリリングさがたまりません。だからこそ、真宗僧侶にとっても貴重な提言。引用される俳句は正直無くてもいいくらいわかりやすい説明でした。

画像1

私たちは直接、その月そのものを認識しているのではなく、私たちそれぞれの心に浮かんだ月なるものの映像(相分)を、心のもう一方の見分がみる。そこに、いわゆる認識が成立すると考えるのです。p.43

 全ての仏教に共通した基本認識だと思いました。そして、こういう私の〈わかったつもり〉が良くない。そこからどうするかが、宗派の違いでしょうか。

阿頼耶識は、実に無始以来という遠い過去にまで遡り得るものと考えられています。p.54

〈無常〉と〈無始〉。時間感覚の混合。仏教はこの二つが螺旋のように絡まり合う。日本文学もその影響か?

子規の視野には秋海棠しかない。そうして比較するものがなにもなければ、秋海棠が異様にクローズアップされp.68

 写実の子規を支配する識。宗教嫌いの子規の限界すら提示してくれます。

私たちはそれぞれそういう使い慣れた視線や角度というのがあり、その使い勝手の良い習慣的な見方で、ものを見、人を見、そして世間というものを見ています。p.74

 使い慣れた視点を変えるのは難しい。だからこそ仏教で自身を磨いていくということでしょうか。

第六意識は、まさに(当面の)自己そのもので、そのはたらきの如何によって、その人の人生の内容が決まるといっても過言ではありません。p.77

 第六意識の如何によって人生が決まる、という言葉が刺さります。

はっきりいえば差し障りがあるかもわかりませんが、最初から利他をかざす宗教は、そうとう眉唾物でしょう。p.85

「親鸞一人がためなりけり」を引用されていました。親鸞聖人のステップは良いと。己を救って欲しい、その果てに利他があるのでは、と説いていただいています。たしかにそれ抜きの利他は嫌らしいかも。

末那識がささやく自己中心性は、文字通り、寝ても覚めてもです。p.124

 もともと無記だが、心所に汚染される。その末那識をよりどころとする第六意識。

第七末那識の影響を絶えず受けている第六意識という自覚的な心を、私たちが深く顧みる時、社会性と自己中心性の間で大きく揺れるさまを目の当たりにする他ないでしょう。p.126

 利他の第六識と自己の末那識の闘い。これをガチではなく、プロレス的に捉えることで、悟ることはできないだろうか。

こうした現行の残存気分や情報つまり種子が、薫習といって、心の深層領域の第八阿頼耶識に送られ植えつけられます。p.150

 先月の月参り法話は薫習の話をしていたのですが、唯識の言葉だったんですね…。お焼香と薫習を結びつけてしまった…。

「私たち人間は、平均して一日六万個の想念、考えを持つといわれています。/本当に驚くべきことは、その95%は昨日と同じことを思っているという現実です。」(アーユルヴェーダ医学研究のディーパック・チョプラ氏)p.162

 少し怪しいけど、いかに変われないか、そして、ちょっとのことで変われるのではということがわかる理系的知識です。法相宗がこれを参照するのもすごいと思いました。本書の出版社である春秋社の「春秋」に掲載された論とのことです。

「座る余地まだ涅槃図の中にあり」(平畑静塔)p.228

 ウチのお寺にも涅槃図があるので、お参りに来たみなさんにも紹介したい句です。

いいなと思ったら応援しよう!

永江雅邦
本を買って読みます。

この記事が参加している募集