
狛江駅前のミライを考えよう! エキマチカイギ#2 レポート
こんにちは☺️ #まちラボ /チーフディレクターの銀林です。
『エキマチカイギ』は、狛江駅周辺の空間活用に向けたいつでも・どなたでも参加OKの"オープン・プラットフォーム"です。
今回は12/20に開催した第2回エキマチカイギの様子をレポートします。
(今回のエキマチカイギ#2も、普段から地域でまちづくり活動をしている方から、今回が初参加のお子さん連れの方、はたまた隣の調布市でまちづくりに携わっている方まで、総勢30名以上という多くの皆さんにご参加いただきました!)
会議の前に、、駅前で将棋☖してみた話。
会議を始める前の話題提供として、専修大学上平研究室のO君から、11/17の狛江市民まつりの日に駅前ほこみちでトライした「将棋、やりましょう。」の報告。
こちらは、前回のエキマチカイギ#1のグループディスカッションでの議論から着想を得て、
将棋を媒介して偶発的なコミュニティを生み出す。
それを継続するためのきっかけとして将棋盤を設置。
という"駅前将棋"の企画を、この短い期間でまとめて実践まで至ったもので、このスピード感も含めて、私たちほこみち事務局にとっても学ぶことの多い企画でした。

1.前回の振り返り
それでは、ここから本日のディスカッションがスタート! ということで、まずは前回の振り返りから。
前回のエキマチカイギ#1に参加していない方も、これから始まるグループディスカッションにスムーズに入れるように目線合わせも兼ねて、エキマチカイギの趣旨や昨年度の議論の経過、えきまちビジョン(骨子)etc…を事務局から説明しました。

2.グループディスカッション
そして、いよいよ今日の本題。
前回のエキマチカイギ#1の議論をもう少し深掘りしていきたい! ということで、前回のグループディスカッションの意見を踏まえ、えきまちビジョンのコンセプトに沿って、参加者に4つのグループに分かれてもらいます。
そして、グループごとに3つの"小テーマ"を設定し、それぞれの小テーマに対して、
1. そのためには、どのようなことをすると良い?
2. そのときに、みんな (=市民/利用者/出店者/事業者/エキマチカイギ/まちラボ/市役所etc…) が果たせる役割は?
の2回に分けて、ディスカッションを行いました。

1グループ | 歩行者中心で居心地の良い場所にしていくために
1グループは、ほこみち空間の“環境整備”がテーマ。
自転車(おしチャリ)や清掃、照明、音楽、ほこみちエリアの"呼び名"等々について、「みんなで使う駅前空間を、みんなで作っていく」という視点からの利用者のマナーアップ、広く色々な価値観の人が時間を共有する公共空間としての音楽の捉え方、明るさの確保・照明の工夫、古くから地域に親しまれていることで自然と定着するようなほこみちエリア内の通りの呼び名など、駅前空間を構成する様々な要素について、意見交換を行いました。

2グループ | 活気あふれる日常の積み重ねがされていくために
2グループは、ほこみち空間の“日常の賑わいづくり”がテーマ。
ディスカッションにあたって「活気=市民が“自ら”その賑わいに参加している状態」と考え、そのような活動が活発に行われていくために、何かを実現していくためにやっぱり先行的な取組みを行政が率先してやってくれると実現しやすくなるということであったり、固定的なイベントをフックにして輪を広げていけるとといいな、といった意見が出されました。

3グループ | 多様なコミュニケーションを可能とするしかけ・雰囲気づくり
3グループは、ほこみちの “色々な層の市民がコミュニケーションする空間”がテーマ。
例えば、これから新しくできる図書館に向かって伸びるほこみちで「本」をフックにした取組をしてみたり、冒頭の話題提供の“将棋”のような企画で、市民同士の自然な交流が進んでいくといい。
「イベント」や「コミュニケーション」をあまり重く考えるのではなく、少人数でも、人が集まって駅前で何かやってるということが駅前でみんなの目に見えるように“可視化”されていけば、自然とそのような空間になっていくのではないか。
あとは、どうやったらこの空間を使えるか?ということを分かりやすく提示するのが大事という意見も出されました。

4グループ | 駅前の継続的な活動を支えるしくみ・基盤づくり
4グループは、この駅前空間を運営するしくみとしてのエキマチカイギのあり方や、市民への情報発信がテーマ。
「子どもエキマチカイギ」や「超オープンエキマチカイギ」といった形で、色々な市民がエキマチカイギを通じて駅前空間の運営に関われるようにすること。
情報発信では、SNS以外のアナログも大事ということで、コマラジや市の広報、回覧板、昔はどこの駅にもあった"伝言板"もいいかも、といったアイデアや、あとはほこみちでの活動の事例をまとめた"事例集"やほこみちの使い方を教えてくれる"ほこみち相談所"というアイデアもありました。
また、それぞれの役割分担として、
・通行人や市民 ほこみちに参加する、(勝手に)情報を発信する
・エキマチカイギメンバー 企画のアイデア出し、企画の運営
・市 情報発信
・まちラボ 場所の提供、警察との調整
・小田急さん 広報とお金 (笑)
といった提案もありました。

3.次回のエキマチカイギは1/23(木)19:00から。
…と、そんなこんなであっという間に時間は過ぎて、21時30分を過ぎたところで、今日のエキマチカイギ#2は終了。
ご参加いただいた皆様、遅くまでお疲れ様でした!
そして、次回のエキマチカイギ#3は1/23(木)19:00から。
今日のグループディスカッションも踏まえて、今年度のエキマチカイギのタスクになっていた、えきまちビジョン"案"の取りまとめをしていく予定です。
そして、皆さま待望?の「交流会」も、会議終了後に開催予定です。
皆様のご参加をお待ちしています。
エキマチカイギからのお知らせ📢
「ぜひ駅前の空間を使ってみたい!」という方、「そういう活動に何か関わってみたいなー」と思っている方、「何やってるか興味はあるんだよね?」という方、今回は予定が入っててご参加いただけなかった方も、、初めての方も含めて、常にオープンな皆様のエキマチカイギです。
次回の開催が近くなりましたら、#まちラボのXで告知しますので、ご興味のある方はぜひこちらをフォローしてください🙇
それでは今日はこのへんで。
また次の記事でお会いしましょう!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よろしければスキ♥️やコメント💬をいただけると嬉しいです!!
#まちラボ (一般社団法人 狛江まちみらいラボ)へのお問い合わせは、こちらの問い合わせフォームからお寄せください。 https://mlab-komae.jp/#contact