松島(宮城県)へ 4 【松島の海 後半】
1の記事で、松島につき、瑞巌寺の入り口をちょろりと見て
2の記事で、円通院の見事な紅葉を見て
3の記事で、福浦島を堪能し
いよいよ松島4記事目。
最終回です。
福浦島を後にしたのは14時過ぎ。
ようやくお昼ご飯になった。
私は刺身定食。新鮮なお刺身に、ホタテやさざえ。
カキフライ定食を頼んだ娘に、カキフライを一個もらって食べたら、これもものすごくおいしかった。
この後、お土産屋を見たりしながら、五大堂へ。
やはり松島に来たら、やはり五大堂に行かなければならない。
五大堂は、松島のシンボルだ。
赤い橋が架かったこんもりした丸い島に五大堂の屋根が見える。
その先には松島の島々・・・これがよく写真で見る松島の風景だ。
小さな島だけど、五大堂の参道になっている道に入ると、ここが小さな島であることを一瞬忘れそうな感じ。
五大堂が見えてきました。
え?瑞巌寺五大堂?
これも瑞巌寺の一部だっだのね…
五大堂は、大同年中(807~809)坂上田村麻呂が東征のとき、毘沙門堂を建立し、後に慈覚大師円仁が五大明王像を安置したことから、五大堂と呼ばれるようになったそうです。
残念ながら、五大堂にかかる透かし橋は、修復中のようで、板が貼られていた。
五大堂は、流石に観光客でいっぱい!
五大堂の軒下に、何やら動物の彫り物がある。
どうやら十二支のようだ。
馬は、正面、南側。
12支は、干支だけでなく時刻や方角も表す。
これはそれぞれの方角に位置しているようだった。
みんなそれぞれ、自分の干支を探した。
五大堂にお参りし、福浦島からとは又異なる、美しい松島の風景を眺めた。
松島を回る遊覧船が見える。
この次に来た時には、遊覧船も乗ってみたいな。
五大堂を後にしながら、よくパンフレットで見る光景は、どこからだろうか?
と、写真スポットを探す。
少し高いところから見たら、また違って見えるのかもしれませんね。
そういえば、生牡蠣食べてない!
生牡蠣大好きのお友達が言った。
私も牡蠣食べたいな…
ということで、この後瑞巌寺の前の、店頭で牡蠣を食べられるお店で、お友達は生牡蠣。
私たちは焼き牡蠣を食べた。
帰る時間が刻々と近づく。
いや、本当は、もっと早くに松島は出ようと思っていた。
でも、まだ帰りたくない。
後ろ髪をひかれるように、何度も五大堂や海を眺めながら、車に戻ったのは、15時20分頃。
とりあえず郡山に戻ります。
(自分たちの車は郡山のホテルに置かせていただいていたので)
途中安達太良SAで、ウルトラマンの自動販売機があった。
ウルトラマンの生みの親、円谷英二さんって、福島県須賀川市の出身だったんですね。
今にも目から、何とか光線が出てきそうです。
他にも、お土産が買い足りなくてSAに寄ったりしたので、郡山に到着後、再び静岡に帰るために出発したのはもう19時だった。
こりゃ帰宅は夜中12時過ぎるな・・・
朝も早起きし、その日13000歩以上歩いていた私たち。
娘はモンスターエナジー、私もドリンク剤を飲んで、出発した。
帰りは夜なので、富士山の方は通らずに、厚木に出て帰ることにした。
この後事件勃発で、以前の記事に書いたように、帰宅は朝5時半ということになってしまったのですが、
(この記事気になる方はこちら⤵︎)
それでも本当に楽しかった2日間でした。
そして、行ってよかったです!
福島も、宮城も
見られなかったところ、見足りなかったところ、まだ知らない所がたくさんあります。
いつかまた、行きたいと思います。
これにて、私の福島宮城の旅行記事はおしまいです。
読んでくださった方、ありがとうございました。
これまでの記事
福島編はこちらから
松島編はこちらから