
降りるんかい!降りんのかい!
駅に着いて、ドアが開く瞬間まで、ドアに背を向けもたれかかって、スマホに夢中の彼。
そこのドア開くよ、危ないよ。
ここで降りるから、どいてくれんかな?
と思っていたら、ドアが開いた瞬間ぐるりと向きを変えて、電車から降りた。
降りるんかい!
全くそのそぶりなかったで。
まあ、降りるんならいいけど、ちょっと心配したやん。
狭い通路で、ドアの方向いて仁王立ちの君、
早く降りてくれんかな?
と思ったら…
降りんのかい!
君の後ろで、電車から降りようと待っている人がまだたくさんいるんだよ。
君がいたら通れないよ。
駅に着いたらさ、とりあえず、
降りる人がいないか?
乗り降りの邪魔になっていないか、ちょっとは周りを伺ってもらえないものだろうか…
はたまた、降りようとするたくさんの人の群れに逆らって、車両の奥に入ろうとする人。
しかも狭い通路で
降りる人が降りてから、奥に行けば?
君のせいで、短い停車時間スムーズに降りられないじゃない!
以前から時々書きますが、
電車のマナー、悪いんですよね。
だけど、ショッピングセンターなどのエレベーター
乗る人がたくさんいる時は、ちゃんとみんな奥に詰める。
エレベーターが止まると、降りる人のために、一旦出たり、隙間を開けて通れるようにする。
ボタンの前の人は、降りる人が全員降りて、乗る人がちゃんと乗るまで、開くボタンをちゃんと押していてくれる。
時にはボタンが遠くなった人に、
何階ですか?
なんて聞いたり…
そんな素晴らしい対応ができる人たちが、どうして電車になると、こうなってしまうの?
時間が長いから?
行きたくない会社や学校に行くから?
スマホに夢中だから?
自分の居心地のいい場所をキープする為?
先日朝の電車で、気分が悪くなって倒れ込んだ高校生の女の子がいたけど、両側の椅子に座っている人も、前後に立っている人も、完全無視。
驚きました。
こんな殺伐とした世間に誰がした?
と思っちゃいました。
人押し退けて彼女に近づいて声をかけたら、なんとか大丈夫そうだったけど、それでも周りの人は知らんふり。
誰か席変わってあげてくださいって言ったら、ようやく隣の席の子が変わってくれた。
気分が悪くなったのが、自分な家族や友達だったら、どうしたでしょうか?
それでも知らんぷりできますか?
自分がもし、そんな風に気分が悪くなった時、誰も助けてくれなかったら、さぞ辛いことでしょう。
ショッピングセンターのエレベーターのように、みんなが助け合って、明るい気持ちで仕事や学校に行けるようになったらいいのになあ、と思います。
毎朝の通勤通学時間、ちょっとの思いやりや配慮で、いい1日にしましょう♪