![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110049671/rectangle_large_type_2_d46484efc74f85161f0f39db7cf0e944.jpg?width=1200)
自分のバカさ加減と、人の不親切
銀行に両替に行った。
5円玉をたくさん欲しかったから…
なぜかって…
私の趣味の、神社仏閣巡りの為です。
今月は、旅行予定が入っていて、5円玉がたくさん必要と思われる。
以前は5円玉があると、抜いておいて集めたものだった。
でも近頃は、コード決済ばかりで、めっきり小銭を使わなくなった。
5円玉は全く集まらない。
私は仕方なく銀行に両替に行くことにした。
両替機も窓口も、平日の3時までしかやっていない。
昼休みに離れた銀行まで行くのは大変なので、午後早退した昨日チャンス!
現在両替機は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110012115/picture_pc_cf189043c33c787126b076562511c50e.png?width=1200)
5円玉は、塊になっていて、一塊で150枚と書いてある。
お札しか入れられないが、お釣りは戻ってくる。
2,000円入れたら、1500円分の五円玉とお釣りが500円。
ここで問題が発生する。
手数料は、投入金額とは別に300円入れなければならない。
しかも、100円玉以外使えない。
ところが私の財布には500円玉しか入っていない‼️
仕方なく窓口に行った。
2,000円を5円玉に両替できますか?
すると手数料が550円かかるという。
え?高すぎませんか?
窓口では、330円の手数料では245円分しか両替できないというのです。
しかもお釣りは、両替の枚数に含まれるので、245円ちょうどなければ、できない。
結局500円玉で、5円玉34枚(170円分)
手数料の方が高い。
窓口の人に言われるがまま両替して、
これじゃ少ない…
と思っていてふと気がついた。
あれ?両替機、2000円を5円玉に変えても手数料300円じゃなかった?
私の勘違い?
両替機の前に行った。
2000円入れてみた。
5円玉を300枚と500円玉一枚にして、手数料は300円だった。
そこで私は気づいてしまった。
窓口に行って、とんでもなく損をした!
自分のバカさ加減に呆れた。
なんでもっと早く気がつかなかったんだろう…
千円札は数枚持っていたのだから、100円玉がなかったら、まず千円札を無料で100円玉に両替して、それを手数料にしたら良かったじゃないか‼️
それに気づかなかった私が一番バカだけれど、
一番初めに2,000円を手数料をそこから引いて残りを5円玉にできますか?
と聞いた時点で、どうしても窓口の人は教えてくれなかったのだろう…
普通に
手数料は550円かかります。
としか言われなかった。
そういう時に、両替機の方が手数料安いですよ、
手数料分だけ、無料で両替したらいかがですか?
そんなアドバイスもしてくれないんだな。
不親切すぎるだろう…
しかしこれも社会勉強代だと思うしかない。
この歳になっても、学ぶべきことはたくさんあるものだ。
結局、その後更に、両替機で1500円分両替しました。
流石に多すぎる?
とは思ったけれど、今後も神社仏閣に行きまくるであろうと思われるので、2〜3年のうちには使い切ってしまうかもしれない。
一つの神社やお寺にも、幾つも神様や仏様が祀られていて、気になるところみんなに賽銭をあげているからなんだけど…😅
何度も両替して、手数料取られるより一度にやってしまおう!
と思ったのでした。
ところで少し前から思っていたことなのですが、
お寺や神社には、大量の5円玉があって、その5円玉を数えて計算するのも大変だろう。
お寺や神社は細かいお金を大きいお金にしたい。
お参りに来る人は、賽銭やおみくじのために両替したい。
だから、神社の近くに両替機があったらいいのに…
と、思いませんか?
そうしたら、お互いに便利なのになあ‥
誰か作ってくれぇ〜
ということで、無駄なお金を払って、ちょっとしょげていたけど、午後は映画に行って楽しんできました。
今日も一日頑張りましょう!