![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77998723/rectangle_large_type_2_a05301f5c062af02ead8be67e33bba98.jpg?width=1200)
春を食べよう、タケノコ編
大分の友人から、GW前でしたけど、タケノコ送ってもらいました。
毎年送ってくれるので、あてにして楽しみにしていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78000228/picture_pc_e9ffdf49983ed8cfc0783d78e538a660.jpg?width=1200)
立派なタケノコがいっぱい!
とはいえ、タケノコは掘り上げたら1日でも早く下茹でした方がいいという。
日が経てば経つほど硬くなるらしい。
届いたら、平日だろうが、深夜になろうが、その日のうちに茹でなければ‼︎
田舎では、屋外の釜戸で、大きなドカンに湯を沸かし、皮のまま茹でるという。
皮のまま茹でるのが、あくもとれて一番いいらしい。
しかし一般家庭ではそれは無理。
皮を剥かずして入る鍋などない。
小さいタケノコ1個はそのまま、あと硬い皮を剥いて、鍋2つで茹でました。
ヌカがなく、米のとぎ汁も少ししかなかったので、生米を入れて茹でました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77998987/picture_pc_2c56d243315e13137f610c219cb48b4e.jpg?width=1200)
1時間半ほど茹でたら、そのまま冷えるまで鍋の中。
翌朝茹で汁のまま、容器に入れて冷蔵庫に入れます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78000803/picture_pc_c2e7a9533a673dc4928bd5358a27331f.jpg?width=1200)
以前は、よく洗って水につけて冷蔵庫に入れて、しばらくは毎日水替えしていました。
しかし、茹でた汁にそのままつけておけば良いことを知り、今回は茹で汁につけておくことにしました。
この場合、使う前によく洗うことになります。
こうして、この筍を使って、この春もいろんな料理を楽しみました。
タケノコといえば、タケノコご飯!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78000771/picture_pc_def48afeb772ac091171b69e0e552029.jpg?width=1200)
にんじんとしめじと共に、薄口醤油と塩で味つけて、炊きました。
ちづさんが以前作っていた、タケノコご飯が、タケノコ大きめで美味しそうだったので、私も真似をして大きめに切ってみました😄
それから、以前取ってきたフキ、
煮物用に、太めのものを別にして、茹でておきました。
それを、醤油、みりん、砂糖、酒、だしの素を入れた汁で、タケノコと一緒に煮ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78001618/picture_pc_ed139049925152ae28a660351e7981f2.jpg?width=1200)
そういえば、先日天ぷらをした際に、タケノコの穂先の柔らかいところも、天ぷらにして食べました。
これも、柔らかくて美味しかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78003365/picture_pc_28bc78dd95bada96b9582d2af1bbd0ab.jpg?width=1200)
ここまでは、普通に誰でも作ってますよね。
その他
タケノコを茹でると、タケノコ本体の薄い皮、これ捨てがちですけど、これも美味しいです。
お刺身として、食べます。
つけるのは、酢味噌。
今回は、山椒の葉入りです。
小さめのすり鉢に、山椒の葉を入れて
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78003440/picture_pc_351dcd6b3ae33baec367b68585652d6b.jpg?width=1200)
ゴリゴリゴリ…
青シソとか、ゆずの皮でもいいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78001847/picture_pc_0a95b785a8fe461db4fde971a64fe732.jpg?width=1200)
これに味噌を投入
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78001931/picture_pc_48d570cebff27ba9640d7b2f2fa4da89.jpg?width=1200)
ゴリゴリゴリ…
ここに、不思議南蛮酢‼︎
(お手持ちの、酢の物酢や寿司酢でも)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78003491/picture_pc_c7b9852bfee2136d4829c841f5c7492c.jpg?width=1200)
ゴリゴリゴリ…
あとは味見して、ちょっと酸味足りないな、と思ったので、砂糖少々と穀物酢を足しました。
こうして一品完成。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78003565/picture_pc_617dc33937256f8253488bbf480629b4.jpg?width=1200)
薄皮は大量にあるので、炒めても食べます。
ごま油を熱して、細く切ったものを炒める。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78004788/picture_pc_a53cf7a3a7392487dc9913aabd24d1ca.jpg?width=1200)
味付けはめんつゆ。
最後に七味をパラパラっとかけて完成。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78004808/picture_pc_355dac8fb166b6024c5e9cd1ed24dee8.jpg?width=1200)
結構あと引く美味しさです。
薄皮は、味噌汁に入れても美味しいですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78004831/picture_pc_b6daf0079e360120184a1974cce4130f.jpg?width=1200)
相変わらずのケチャップ入れの減塩味噌汁なので、赤いですけど…
今年は、メンマ作りに挑戦!
タケノコをメンマ風に切ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78075716/picture_pc_672891aaa739585969203fa7390c24fb.png?width=1200)
味付け用の煮汁を準備しておきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78075817/picture_pc_de900e8b1b1555a8d1f68b53ab3197d0.jpg?width=1200)
醤油1.5、酒1.砂糖2分の1、鶏がらスープの素1.水200で作りました。
ごま油で、タケノコを1〜2分炒めます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78075845/picture_pc_9747a63918dfd3a053651d7fdac69cfb.jpg?width=1200)
それを、先ほどの煮汁に入れて、汁気がほぼなくなるまで煮詰めます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78075863/picture_pc_3f75aae58280e5fe58b3386b35582ab8.jpg?width=1200)
みりんを2分の1入れて、傷めるようにして絡めて、完全に汁気がなくなったら火を止めて、お好みでラー油少々入れて、和えて出来上がりです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78075916/picture_pc_b3fd48c90f1ad869457513a3d2b9cd0e.jpg?width=1200)
いやーこれ、美味しかった。
沢山作って冷凍しておいても良さそうです。
あとは、私の好きな卵とじ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78075953/picture_pc_00af2e562c1414135f119aad217c5107.jpg?width=1200)
味付けは、炒めるときに入れた塩胡椒と、卵に入れた白だしだけです。
シンプルな味が、又いいんですよね。
残りのタケノコは、リピート。
あと少し、タケノコ楽しめそうです。
とはいえ、タケノコは傷みやすいので、早めに食べちゃいましょう‼︎
タケノコは。水煮したものを冷凍できるとも聞きました。
したことないのですが、今年は試しに
少し冷凍もしてみたいと思います。
季節のものを食べるって、身体が喜ぶ気がします。
美味しくて柔らかいタケノコでした。
毎年送ってくれる友人に、感謝です‼️
そろそろタケノコも終わりですが、実は、ダイミョウダケとか、コサンダケとか、
細身のタケノコは、これからかもしれません。
それらは掘らずに伸びてきたのを折って、食べれるのですが…
全国にあるのかどうかは分かりません。
春は、自然の美味しい食べ物がいっぱいで、ウキウキしますね😊