見出し画像

電話が苦手なのはどうして?

仕事で、電話はどうしても出なければいけません。
しかし、私は電話が苦手です。

耳が悪いので
(検査で異常が出たことはないけど、多分そうです)
相手の言葉が聞き取れないことが多いのです。

特に名乗り。

聞き馴染みのない名前は、普通でも聞き取りにくいのに、早口で一気に言われると、聞き取れない!覚えられない!

よく、「もう一度お願いします」
というと、全く同じ調子で言われることがあります。
あまりに聞き取れないと、申し訳ありません、もう一度、というのですが、ある程度聞き取れると、〇〇さんですか?
と当てずっぽうに言ってみる。
すると、いえ△△です。
と言ってもらえる。
しかしこのやり取りで、相手がイライラしてしまうことも、たまにある。
怒り声で、△△です💢
と言ったり、
もういい!□□さん出して!
など。

ゆっくり言ってもらうために、こちらの名乗りもゆっくり言うのですが、慣れた人ほど関係ない。
それどころか、俺だ!わからんのか‼︎
みたいな人もいる。

この職場、何人いると思ってるんですか⁈

日頃の会話でもそうかもしれませんが、人間は聞く時にどこかで、次に出てくる言葉を予想しているような気がします。
「さと」と言われると、佐藤かな?
「まつ」と言われると、松本?松下?松山?
そして、それがあまりに聞き慣れない結果だと、あれ???となるのかもしれない。

そこで、はっきり聞き取れると、そうなのね、と思うけど、聞き取れないと、知っているものに変換されてしまう。

名前だけでなく、日常会話でも、そんな事考えてるわけじゃないけど、頭の中で、次はこの言葉が出てくる…と予想してるんじゃないかな?
わからないけど。

そんなわけで、電話が苦手な私ですが、友達とのおしゃべりは好きです。

でも、なかなか電話できない。

今忙しいかな?
夕飯作ってる時間かな?
ご飯食べてる時間かな?
お風呂入ってないかな?
テレビドラマ見てる時間じゃないかな?
もう寝てないかな?

そんなふうに思ってしまうのだ。

相手は忙しければ、今無理だから後で、と言ってくれるのかもしれないけど、せっかくかかってきたからって、何かしてるのをやめさせることになったら…
と考えてしまうのです。

そーいう私は、誰かから電話がかかってきたら、嬉しいので、何しててもほぼ電話優先にする。
電話の方が優先順位が高いので、それでいいのだ。

そう考えたら、本当に忙しければ出ないだろうし、携帯なら着信残るし、気にしなくてもいいのかもしれないけど…

写真は、昔々家で使っていた黒電話。
懐かしいです。

昔は友達と長電話していて、電話元でよく怒られた。
いつまで電話してんの‼️

友達の相談に乗ってあげてる時とか、申し訳なくてひたすら謝ってたな。

男の子の家に電話する時は、緊張したなあ…

そういえば、昔は電話を苦手だなんて思ったことなかった。
苦手だと思い出したのは、イントネーションが全く違う県外に行ってからだ。

ということは、言葉の最初だけでなく、イントネーションでも、次の言葉を予測してるってことなのかも知れない。

と話が元に戻ったところで😅

皆様、電話の名乗りは、ゆっくり、はっきり、お願いします。

秋が近づいたと思ったら、又酷暑が戻ってきました。
おまけに、かなり湿度が高いです。
水分補給しっかりして、体調管理ちゃんとしていきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!