富士山一回り
今日は、結婚式に参加してくれた友人と、富士山一周しました。
高速道路を走りながら、もう富士山が見えました。
ちょっとかすみがちだけど、雲もなく綺麗です。
ちなみに今日一日、ずっと運転手だったので、走ってる途中の富士山は、友人撮影です。
富士インターから139号線をひたすら北へ。
天気の良い日曜だけあって車が多い!
今回白糸の滝は、時間の関係で通過
富士山に近づく頃雲が出てきました。
山梨県に突入
右手に青木ヶ原樹海を見ながら進み、第一の目的地に到着!
この辺りも、青木ヶ原樹海です。
怖いイメージがある樹海ですが、緑が美しい森です。
苔蒸していて、ちょっと屋久島を思い出すような感じ
しかし基本この下は溶岩。
水蒸気やガスが噴き出した穴などが、あちこち開いてます。
また、樹海の特徴は、根っこが土の中ではなく地面に多く出ていることのようです。
風穴の説明は、こちらをご覧ください。
(説明放棄、すみません)
では、気温3度の世界へ
少し階段を降りだすと、もう空気が違います。
この穴の外が適温くらいな気温だったので、もうすでに寒い。
この先はどうなっているのでしょう…
こ、氷があるよ!
これは万年氷???
なかなかの探検感。
ぼ、ぼ、僕らは少年探偵団
一人だけ老人♪
じゃなかった
二人だけおばさん😅
一般的な石灰岩の鍾乳石ではなく、溶岩鍾乳石なんですね。
なにかある!
天然の冷蔵庫か…
でも、ここまでくるの大変だったろうなあ…
その先は突き当たり
光り苔って聞いたことある。
ライト照らしてるけど、照らしてなくても光るのかしら…🤔
ここで折り返し。
どんどん進めば10分ほどで見れてしまうかもしれません。
ここから次の目的地、氷穴
(ヒョウケツの読むのですが、ヒョウケツと入力したら氷結って出た 笑)
そこからは、樹海の中の遊歩道を20分ほど歩くと着きます。
以前歩いた時は、とても気持ちがよかった。
しかし今日は少し歩いてから
車で2〜3分(時間がなかったんです)で到着
今度はどんな洞窟でしょう。
氷結
じゃなくて
氷穴だから、もっと氷?
0℃だって…
寒そう。
またもや、説明放棄
洞窟内には、黒龍さんがいるらしい。
楽しみです。
では、降りて行ってみます。
写真では分かりにくいかもですが、こちらはかなり深いところに降りていきます。
そして、狭かったり、斜面がきつくて、かがんだり、横歩きをしながら慎重に進まなければなりません。
いらっしゃいました!
黒龍様
またも、説明放棄ですか?
ここに黒龍様を祀っていますが、
姿は私には見えません。
さらに進みます。
写真ピンボケすみません。
暗いところでした。
穴自体は真っ暗で、写真に写りませんでした
やっぱり氷
ここにも、地球温暖化の影響が出てきているんですね😞
降りた分、登らなければいけません。
ようやく出口が見えました。
距離は風穴より短い気がしますが、ちょっと疲れました。
そして、冷え切りました🥶
見ると顔を出したくなるやつ
こんなものもありました。
お昼回って空腹でしたが、辺りの道の駅はみんなすごい車の数で、入る気になれず先へ進む。
そのうち渋滞…
お腹すいた…
あ、富士山の雲ないよ!
こんな感じで進みましたが、本日はここまでにします。
富士山のパワーたくさんもらった1日でした。