わさび山葵ワサビ(静岡市 有東木)
ワサビ大好きです。
子供の頃は、どうしてあんな辛くて、ツンツンするものを食べるのだろうと思っていたけれど、いつしか大好きになっていました。
お刺身はもちろん
ワサビ味のお菓子も大好き。
ワサビソフトとか、
ワサビ味のポテトサラダとか、わさびの茎漬けとか
そんな私が行ってみたかったのが、
静岡市からだと、梅ヶ島の手前を山の方に少し入ったところにある
「有東木」(集落)
有東木は、日本のワサビ栽培の発祥の地とされています。
梅ヶ島温泉までの道は、ところどころ離合が難しいような狭い道がありますが、
そこからさらに脇に入った有東木までの道は、本当に狭く、ヘアピンカーブの坂道が続く。
運転するにはなかなか大変な道ですが、その途中には、わさびの畑がたくさん。
今はわさびの花も咲いているようです。
目指すは、有東木の地場産品販売施設「うつろぎ」
うつろぎの駐車場に到着しました。
ここは有東木集落の入り口で、ここから散策コースを歩いたら、ワサビ栽培発祥の田があったり、「ワサビ山」と呼ばれる一大ワサビ田があるようなのですが、この日は散策はせずに、「うつろぎ」の周りを少し歩いただけでした。
(本当は私は歩きたかった)
駐車場の横には、ワサビを育む清流が流れています。
そしてその向こうには、ワサビ田
こんな看板がありました。
ワサビ狩りできるのか…本日は休み、残念!
面白そう。やってみたい。
100g2,000円が高いのか安いのか、見当がつかないな。
でも、安い気がする。
うつろぎの前には、ワサビ発祥の地の碑があります。
そしてその横に、ちょっと読みにくいけど、ワサビ栽培の歴史が書いてある。
慶長年間、今から400年以上前、この地でワサビが自生しているのを村人が見つけ、栽培を始めたそうです。
1607年駿府城に入った徳川家康に献上し、家康を大いに喜ばせ、門外不出として珍重されたそうです。
現在ワサビで有名な伊豆ですが、実はこれ、伊豆天城の板垣勘四郎という人が、弁当箱に入れてこっそり持ち帰って、栽培を始めたことが、その始まりだそうです。
こちらが、「うつろぎ」です。
特産の生わさび・わさび漬けや手打ちそばを味わうことができ、わさびやわさびの茎の販売もしています。
旅館で美味しい朝ごはんをお腹いっぱい食べていた私たちは、まだ何も食べることができず、わさびの茎を買って帰りました。
(実はわさびは、前日梅ヶ島温泉のお土産屋で買っていました)
ここで買うと、ワサビもワサビの茎も、やっぱり安いです!
茎は200〜300円で買えて、ワサビも小さいものなら500円前後で買えます。中には茎を買ったけど小さなワサビが付いているものもありました。
買ったわさびの茎やわさびの写真を撮るのを忘れてた😣
お店の前に
「こんな遠くまで来てくれてありがとう」
と書いてあって、なんだかほのぼのとした気持ちになりました。
トイレ横にはこんな看板も
又今度、ゆっくり来よう!
と思うところでした。
また、帰りには、お豆腐が美味しいと有名なお店があると聞き、そこに寄ったり…
たまたま前々日にインスタで見かけたお店が道沿いにあることがわかり、そこにも寄ったり…
チーズのお店です。
私は飲むホエイヨーグルトを飲みました。
ここで食べられるピザやハンバーガーが美味しそうでした。
次は、ここでピザ食べたい!
さてこうして帰宅してから、ご飯を炊いて
ワサビを擦って、暖かいご飯に乗せて
ワサビご飯食べました。
白ごはんの上に鰹節とすりおろしたワサビ。
醤油をチョロっと垂らしてよく混ぜて食べます。
摺りたてのワサビは、辛いだけでなく甘みがあってまろやか。
とっても、とっても、美味しかったです。
もし生のワサビを手に入れる機会がありましたら、ぜひやって見てください。
また、お豆腐屋で買ったお豆腐も
すくい豆腐は、塩少々とオリーブオイルをちょっとかけて食べると、非常に美味でした。
木綿豆腐は、沖縄の島豆腐を思い出すような硬めの豆腐でしたが、味が濃い気がして、とても美味しかった。
一緒に買ったたけのこ入りガンモも、軽く炙って食べたら美味しかったし
いただいたおからで作ったおからサラダも、おからが豆腐が多少残っているようなおからで、美味しかったです。
それから、ワサビの茎は、いつも通り、下ごしらえしたものを、麺つゆor不思議南蛮酢に漬けましたが、もう一品、塩昆布漬けも作って見ました。
下ごしらえしたワサビを、塩昆布と鰹節で和えただけです。
途中のお店で、「ワサビ茎の塩昆布つけ」というのを売っていたので、作ってみたのです。
お試しで少ししか作らなかったけど、とても美味しかったので、次回はもう少したくさん作ろうと思います。
こうして、美味しい楽しい二日間となりました。
皆様もぜひ一度、梅ヶ島温泉に行ってみてください♪
こちらの記事は、前日、前々日の梅ヶ島温泉旅行の記事の続きでした。
梅ヶ島旅行 1 ⤵︎
梅ヶ島旅行 2 ⤵︎
ワサビの茎漬けは、この記事のように作ってます。⤵︎