見出し画像

我が町の銭湯【毎週ショートショートnote】

七福の湯〜日本七名湯めぐり〜
そんな看板が掲げられた我が町の銭湯。

広い浴室には木々や木の柵、岩やレンガ壁などに区切られた七つのお湯がある。

木の柵に囲まれた岩風呂は、白いお湯で、
下呂の湯と書いてある。

木々に囲まれたこちらのお風呂は緑色のお湯で、
草津の湯と書いてある。

緑の木々に囲まれた檜風呂は、うっすらと黄色い。
ここは有馬の湯か。

あの赤いお湯はどこだろう?
熱海の湯だって。熱くたぎるイメージ?

青いお湯は別府の湯、
海地獄みたいだな。

あの木造三層樓の建物に似せた屋根のあるお風呂は道後温泉だろう!

こちら雪景色に見立てた中にあるのは登別温泉。

これは全国各地の温泉に行けていいな。

七福の湯は、大盛況。

でも、思ったより湯冷めが早いな。
そういう客に、地元の人は言った。

そりゃ七福の湯は だろう温泉 だからな。
みんな温泉だろうと思って入るけど、それっぽくしてる沸かし湯だからさ。

よく見ると看板の下に小さく

温泉ではありません

と書いてあった。


本文ここまで 410文字

これは、たらはかにさんの
毎週ショートショートnote
の企画に参加したものです。

今回は裏お題の【だろう温泉】
なかなか難しくて、これでいいのか?
と思いながらの投稿でした。

しかし、温泉じゃなくても、楽しめそうな銭湯。
こんな銭湯、行ってみたいです。

いいなと思ったら応援しよう!