![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80479740/rectangle_large_type_2_1a5489755eab3a9e8330e3a20adb9f18.jpg?width=1200)
ガジュマルとキジムナー
我が家のガジュマルには、キジムナーがいます。
6年くらい前、奄美で買ってきたガジュマル。
実はこれは、二代目ガジュマルです。
初めて沖縄に行ったのは、もう30年以上前。
その時に、どこでか忘れましたが、ものすごく大きなガジュマルの古木を見ました。
そこで、ガジュマルの古木にキジムナーがいるというお話を聞きました。
ほんとにキジムナーがいそうな、大きなガジュマルでした。
実は今日、グリーンセンターで、ガジュマルを売っているのを見かけました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80481103/picture_pc_43bfcf2122014e4e18b6adbfe6f21955.jpg?width=1200)
カップに入った小さなガジュマル。
私がかつて買った時も、これくらいの大きさでした。
これを買う人は知っているのでしょうか…
こんなに可愛いガジュマルですが、
ガジュマルって、木ですよ。
大きくなりますよ‼︎
これを買った人は、大きくなったガジュマルをどうしているのでしょうか…
初代ガジュマルがある頃、私はまた沖縄に行って、小さなキジムナーのお人形を買ってきました。
そして、これがあなたのおうちよ、
と言って、ガジュマルの木に乗せていました。
ガジュマルはどんどん大きくなって、お人形がもうどこにあるのか分からないレベルになりました。
そして気付けば、どこかに行ってしまったのか、姿が見えなくなりました。
寒いところだったので、冬場は家の中に入れていましたが、そのうち1メートルを越す高さになり、家に入れるのが大変くらい大きくなりました。
かと言って地植えする場所もありません。
仕方なく、霜が当たらない玄関先の外に置いておきました。
しかしそれでも、ガジュマルはあっという間に枯れてしまいました。
それなのに、数年前めげずにまた、ガジュマルを買ってしまいました。
(だって、可愛いんですもの…)
そして、沖縄に行った時に、またキジムナーのお人形を買ってきました。
それがこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80480893/picture_pc_e2d12c1d4947b6965697739d52057278.jpg?width=1200)
普段は私の部屋の入り口にいます。
買ったはいいけど、一緒に売られていたシーサーと離すのがかわいそうなので、
時々、ガジュマルの木に乗せて、楽しむくらいです。
実は沖縄でも、キジムナーの小さめのお人形探すのに苦労しました。
シーサーはたくさんあるのに、キジムナーはほとんどなかったんです。
そんなキジムナー君の、ガジュマル。
今は1m10センチになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80537639/picture_pc_c5d7970f19b25fe686d1210a90d88bc1.jpg?width=1200)
この冬は、なんとか家に運び込みましが、もう重くて大変。
しかも鉢から根っこがどんどん出てきて、下に垂れ下がってくる。
気づいたら床を這ってました。
そろそろ限界かな…
ここは前回住んでいたところほど、寒くはないけれど、やはり外に出しておいたら、冬枯れちゃうのかな?
そう思うと出しておきたくはないが、もうこの鉢を抱えるのも、かなり大変になりました。
おそらくもうこの鉢は小さすぎると思われますが、これ以上大きな鉢にしたら、もう完全に持てない。
そして、冬場になっても室内に置くところもない。
今度の冬どうするか、考えないといけません。
しかし、葉っぱがちょっと黄色くなってる。
大丈夫かな…
病気じゃないといいけど…
さてそんなキジムナーのお話。
福島さんが以前紹介してくださった
沖縄在住の、水蝸牛さんの著作
「ホロホロー森のキジムナ」
現在3巻まで出ていますが、まだ私は2巻までしか読んでいません。
私のキジムナのイメージ(勝手なイメージです)とは全く違ったキジムナーでしたが、
絵やキャラクターの可愛さと、お話の面白さ。
でもその中に、沖縄の人の思いや、平和とは何か、
平和な世の中にする為に、私たちは何をしたらいいのか…
などと考えずにはいられない、優しくも深いお話でした。
沖縄から遠く離れた地に生まれ育ち、時折観光を楽しむ私と、沖縄で生まれ育った人たちとは、平和に対する思いは、全く違うんだと思います。
親の戦争体験を聞いて、戦争の恐ろしさも知っています。
それでも、やはり違う。
大変な苦しみと困難を乗り越えた沖縄の人たちの想いは、私が知る限り、とても優しい。
私の沖縄の友人はすべて、信じられないくらい優しいんです。
優しいけれど強い。
そんな人々の優しくも強い平和への想いが、この作品にこもっているように感じました。
キジムナーが奥深くに隠れてしまわず、
又あちこちのガジュマルの古木近くで、人々にちょっとしたいたづらしちゃうような、
そんな日々が訪れますように…
そんな水蝸牛さんが、今度、キジムナーの児童向けのファンタジー小説をnoteで連載してくれるという…
めちゃくちゃ楽しみです!
いつか本当のキジムナーに会いたい。
いつか、座敷童にも会いたい。
(何突然⁉️
妖怪繋がり?)
でも、怖い妖怪には会いたくない私です😅
世界が平和になりますように