
4月から組長
来年度から2年間、組長になった。
順番だから、仕方ない。
先週の土曜は、今年の組長からの引き継ぎがおり、昨日は、新組長の説明会があった。
ほんとに知らない顔だけ。
ここで生まれ育った私だけど、子育て期間はいなかったし、同級生も多分いない。
なにしろ、急激に入ってくる人が増えて、今や市内でも飛び抜けて人数が多くなった地域。
元々の人の方が少ない。
完全によそ者の気分です。
それにしても、組長の仕事の多いこと…
毎月の組長会に加え
清掃作業、防災訓練、交通安全の旗振り、ゴミ当番、地域の祭りや神社の行事などなど…
それでなくても、ここは自治会活動が盛んな地域として、市内でも大変だとウワサされてる所らしい。
ただ…その基礎を作ったのが、うちの父達だったのだけど😅
その頃はもっとすごかった!
子供を交えた行事が色々あったからなあ…
今は親ばかり、
清掃活動も昔は親子で来ていたけど、今は子供なんて来ない。
にしても、やっぱりやることが多い事は確かだ。
考えただけでも、ぐったりしてしまった。
それに、組内の人と名前も、半分以上わからない。
清掃活動に参加して、誰かと喋っても、どこの誰かもわからずに喋ってることも多かった。
子育ての頃は、地区の行事にもよく参加していたし、子供会も学校も部活も、色んな役員もやったけど、みんな知った顔の中だったし、子どもたちもいたから、大変ながらも楽しんでできた。
でもこの組長は、たった1人でやらないといけない。
前組長は隣の人で、子供の頃はよく遊んだ人だし、色々教えてくれるし、相談には乗ってくれる。
彼女も高齢のお母さんを抱えて1人で頑張ったのだから、私も頑張らないと思う。
でも、ずっーと地元にいる彼女とすると、私はあまりに知らなすぎる。
まずは4月に向けて、準備しなければならないこともたくさんある。
読まなきゃならない書類もたくさんある。
ものすごい不安とストレスで、今からもう体調が悪くなりそうな感じですが、いざ始まったら、やるしかない。
やっているうちに、知り合いが増えて、もしかしたら今よりも過ごしやすくなるのかもしれない。
やってみたら、そこまでないのかもしれない。
これを機に土日も早起きすればいい。
そんなふうに考えようと、一生懸命前向きに考えてみる。
だけどやっぱり…
憂鬱だなあ…
春の体調不良は継続中で、朝のウォーキングも、だるくて足が重くて、足が前に出ず、ほんの少し遠回りする程度しかできない。
そんな体調だから、ますます憂鬱になるのかもしれない。
やろうと思っていることも、少しづつやっているけど、臨時的な用事がどんどん入ってきて、なかなか進まない。
今日も疲れが残る月曜日を迎えた。
なかなか気力が出ない日々だけど、本格的な春の到来を楽しみに、できることを一つづつやっていこうと思います。