![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98879777/rectangle_large_type_2_9241c1f96385e820e09a98c943093a20.png?width=1200)
ダルマさんの目玉
本日ダルマの右目に目玉を入れました。
1年前の虚空蔵尊だるま市で買ったダルマです。
1年前、虚空蔵尊に行った時の記事がこちらです。
この記事の中で、両目真っ白だったダルマに、この時祈願をして、左目に目玉を入れました。
そして本日両目が入れることができました。
ということは、何を祈願したか・・・
昨夜の記事を見てくださった方は、もうお分かりですよね。
電子書籍を作ることができますように!!
と祈願していたのです。
この時は、何年かかるだろうって思って、左目を入れました。
まさか1年で叶うとは思っていませんでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98879686/picture_pc_f6086ef7576f9b9d76ce41de6ce94caa.jpg?width=1200)
一昨日(2月23日)は、その虚空蔵尊のダルマ市でした。
どうせなら、この日を記念日にしたかったので、直前でバタバタして夜更かしして、23日に入稿依頼しました。
こうして、24日の朝、無事にKindleの電子書籍として生まれたのがこちらの書籍です。
思いっきり、宣伝しとる 笑
そして、今年もダルマ市に行って、
お礼参りをしてまいりました。
焼津港から静岡方面に海岸沿いに進むと、海に出っ張った小さな山があるのですが、それが虚空蔵山です。そしてそのふもとの弘徳院周辺で、虚空蔵尊ダルマ市が開かれます。
詳細は、昨年の記事に書いていますので、今回は省略いたします。
すぐ近くは、夏は海水浴場になる海岸で、車はその海岸沿いに止めました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98879795/picture_pc_fc00a230375a646c4bb8a084fa924b2d.jpg?width=1200)
天気予報は曇りでしてが、天気にもめぐまれ、美しい空と海が見れました。
弘徳院が見えてきました。
この奥が、お店とかがいっぱい出ていて、そちらから入る人が多いので、本当の入り口から入る人が少ないのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98880308/picture_pc_93b097beb2f75410ed8f8f3e5beee3b9.jpg?width=1200)
中に入ると、狭いところに人がいっぱい。
人が次から次にやってきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98892561/picture_pc_b866c4c4d20554cfd6847d460e8c8b07.png?width=1200)
お線香を買って、しっかりお礼を言ってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98892573/picture_pc_798128ba3cb7fa5ae9f351c64abc3597.jpg?width=1200)
両目を入れたダルマは、この日に納めることができるのですが、まだ販売を確認する前でしたので、今年は持っていきませんでした。
この時しか納められないので、1年持っていることになりますが、納めるのも1000円とか2000円とかの納め料が必要ですし、家に飾っておいてもいいのではないかとも思っています。
露天も出ていて、なかなかの賑わいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98892646/picture_pc_4da816cde37e8d768dff525b3a50c0c5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98892650/picture_pc_dd1f866f4ba04b4529ebce7e679c3b14.png?width=1200)
だるまやさん。
そして今年もまた、ダルマを買いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98891387/picture_pc_fd60378cf70957064b90b8aff338dd8e.jpg?width=1200)
早速新たな祈願をして、左目を入れてます。
いつか両眼になる日が来るといいな。
そしたら、又noteでご連絡しますが、今回はなかなか困難かと思われます。
だるまさんの顔は、一つ一つ手描きなので、みんな少しづつ違います。
売っている人が、私が買ったダルマは、優しい顔をしているので、招福・財運向上だよ。厳しい顔をしているのは、厄除けだと言っていました。
違いわかりますか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98892188/picture_pc_2f2747214fc8c8947c771d523fb17b8f.jpg?width=1200)
わかりにくいけど、右側の大きいの二つ、ちょっと怖い顔ですよね。
ちょっとした眉毛の書き方でしょうか?
去年のも、割と優しい顔してます。
今我が家では、今2人並んで、私を見下ろしてます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98892846/picture_pc_ff40370c661d335fe86e5a323f5ab4ba.jpg?width=1200)
眉尻が、下まで下がっているからでしょうか?
優しいというより可愛い感じですね。
ちなみにこのダルマさん、高さ15センチの十号と言われる小さめサイズです。
これで3500円。なかなかの値段。
(3000円に負けてくれたけど)
弘徳院のすぐ傍のお店ではもっと高かった。
ダルマさんって、結構するんですね。
でも、手作り、手書きだと思うと、当たり前かもしれません。
さて、去年も立ち寄った、弘徳院と海との間にある那閉神社にも、お参りをします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98893020/picture_pc_b358df5b134bd6b05064858ec5d0a5eb.jpg?width=1200)
去年気づきませんでしたが、鳥居の左側に大きな灯籠がありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98893181/picture_pc_c278ab738cd9b2cc4d55cc29cbb3eabb.jpg?width=1200)
看板発見
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98893224/picture_pc_3a78303951ac59e5e9482f036183b9a1.jpg?width=1200)
この辺り、浜当目村と言われていて、その郷倉の前にあったものとのことです。
この灯籠の周りには、たくさんの椿の木がありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98893758/picture_pc_65cb4fe461d97eb72693d6e101635399.jpg?width=1200)
なんということでしょう…手水には、立派な龍さんがいるのに、水がありません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98893864/picture_pc_fb247308f29c860bd9526fc15c3a87ce.jpg?width=1200)
そして大国主大神と、事代主大神に見守られながら、お参りをしてきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98893937/picture_pc_c0fdf96cc25ed81b4e8e537677f684ca.jpg?width=1200)
去年は気にもしなかったのですが、右手に何やら祠があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98894018/picture_pc_7a403e2ce91b69eeb8dda1ddda5716e0.jpg?width=1200)
なんだろう?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98894089/picture_pc_822a709a2d71f843b594c8c3ec56bee6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98894090/picture_pc_5b921024bbdaaaeb9cb047c47193e3cc.jpg?width=1200)
須藤左衛門という武田の武将が祀られた青木神社。
討ち取ろうとした敵に我が子を重ねて、思いとどまって立ち去ろうとしたところ、その子に逆に襲われて命を落としたという可哀想な武将でした。
この左は、那閉神社の本殿。
ここには古そうな灯籠がありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98894460/picture_pc_253afcd0bc9d4300260488446763df8c.jpg?width=1200)
さて、この青木神社の社の右側。
先ほどの写真ですと、ただ木があるだけな気がしますが、なんだか気になります。
無性に行ってみたい。
何かあるのかな?
よくみたら山神様がいらっしゃる。
だからこんなに、なんか清々しい気が漂っていたのかしら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98894728/picture_pc_37b0c8d2d8dee146f13b795687bfb653.jpg?width=1200)
そしてその傍から後ろの虚空蔵山に登れそうな道があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98894805/picture_pc_65171240353113953f2c9e65a925b30c.jpg?width=1200)
でも、そんなに人が通っている感じはない。
虚空蔵山に登るには、先ほどの高徳院の横から登る、ちゃんとした道があるのです。
少し登ってみると
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98894898/picture_pc_fa9c9b4b2514d4dc6b6e45284b7fac53.jpg?width=1200)
焼津の街が見えます。
その先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98894967/picture_pc_f68c2d13b68509dcfb6e63fc051b9fec.jpg?width=1200)
道がなんとなくあるけれど、その先がなかなかの斜面で、ずるずる滑る感じでしたので、これは降りるのも大変だと思い、引き返しました。
こうしてまた海岸に戻り、こちらは伊豆半島側の海です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98895099/picture_pc_0c016e52a881e6050c004120df896f50.png?width=1200)
やっぱり海はいいなあ…
しばし眺めてから帰りました。
来年か、再来年か、だるまさんの両目を入れて、お礼に来られるといいなあ…