お風呂、その後は
お風呂のお湯、
入った後すぐ抜きますか?
すぐ抜いたら、
カビの防止になるし、
洗っておけば、次の日にそのまま風呂を沸かせる。
でも
貯めて翌日の洗濯に使う
ってこともある。
防災上は、貯めておくといいと聞く。
飲み水にはならないが、手足を洗ったり、
トイレに後に流す水に使える。
でも、翌日、排水して洗ってからお風呂を溜めるのはめんどくさい。
果たしてどちらがいいのか、悩むところだ。
一人暮らしとか、二人とかだと、
毎日お湯を変えますか?
入り方にもよるけど…
私は完璧に洗ってから浸かるので、あんまりお湯は汚れない。
浴槽の内側がざらついていたり、汚れや髪の毛が浮いているのが嫌で、浸かりながら、目についたものは片っ端から取り除く。
父は基本家で入らないので、私一人しか入らない。
だから、二日目とかでも余裕で入れちゃう。
お湯の状態次第では、三日目でも入れちゃう。
そして、浸かりながらお湯を抜いて、最後に浴槽を洗って出てくる。
まあ、洗濯で使う時には、必然的に貯めておくことになりますが。
皆様は、お湯をすぐ抜いちゃう派ですか?
貯めておく派ですか?
私の親が子供の頃は、おそらく毎日なんて風呂に入れなかったようだ。
だからか、子供の頃は、冬は二日に一度とか、前日のお湯を沸かして入るとかということが、よくあった。
だから当然髪の毛も毎日洗わなかった。
考えてみたら、昔の人は肉とかあまり食べず、野菜中心だから、体臭もそんなになかったのかもしれない。
だけど私は今は、毎日風呂またはシャワーを浴びてから寝ないと、なんか気持ち悪くて眠れない。
だから、どんなに遅くなろうと、眠かろうと、酔っ払っていようと、お風呂またはシャワーを浴びる。
若い頃は、朝シャワーとか、朝シャンとかでしたけど、今は絶対夜派です。
だけど、古い家の一軒家の風呂場は寒い。
冬のシャワーはなかなか辛い。
だから、脱衣所にカーボンヒーターを置かないと辛い。
まだ出していないけれど、そろそろ出さなくちゃと思う。
最近は夜、浴槽に浸かりながら、時計で時間を確認しつつ、保育士試験の言語の練習。
お風呂内は、声が響くので、なんだかどこかのホールでやってるみたいだ。
目線を、子供がいるわけない風呂場の隅々にまでやって、身振り手振りをつけながら、一人でやってる。誰も見るはずがない、聞くはずがない場所とはいえ、もし誰かが見たら、ちょっと怖いだろうな😅
夜、浴槽にゆっくり浸かるのは、心にも体にもいい。
後は冷える前に寝ることだ。
昔あるところに三匹のヤギがいました…
なんてやらずに、のたぁ〜と風呂に入れる日まで、3日。
そう書いた瞬間、緊張して胃がギュッとなりました。
話が逸れてしまったけれど、皆様はどんなお風呂タイムお過ごしですか?
お湯はいつ抜きますか?