見出し画像

箱根神社初参拝(箱根編1)

7日間の長い旅から帰ってきた翌日に、再び旅に出たような、そんな気持ちで今この記事を書いています。

前の週の日曜日、袋井、掛川方面に行った時の記事を7日間かけて書いて、実際にはその記事を書き終える前に、またお出かけし、そのまま次の記事にしている、というわけです。

日曜日、箱根に行ってきました。
昨日、一昨日の記事で、東海道三大難所の一つ、小夜の中山に行ったら記事を書きましたが、そのもう一つの難所、箱根に来たわけです。
たまたまでしたが、その事実に驚きました。

3月までに箱根にどうしても行きたかったのですが、一緒に行きたいと言った娘と都合が合うのは、その日1日だけだった為、二週連続のお出かけになりました。

この時期の箱根といえば、やはり雪が心配。友達にも、この季節に箱根は…
なんて言われたので、箱根観光協会に電話して、普通タイヤで行けるか聞いたら、ダメだと言われました。

とはいえ、スタッドレスタイヤなんて必要ない土地に住んでるから、持っていない。
そこで、レンタカーを借りて行くことにしました。

寒さ対策万全にして、早朝家を出て、芦ノ湖に着いたのは、9時少しすぎ。

天気は曇り。
その当時、気温は0度だったようですが、普段薄着の私が、ヒートテックなんて着て、かなり着込んでいたことと、風が全くなかったため、全く寒く感じなかった。

あの船を見ると、芦ノ湖に来たなって思います。

大きな角の鹿がいる‼️
それはまるで、もののけ姫に出てくる、シシ神様みたい。
思わず写真を撮りました。
すごい木ですね。

その横に宝篋印塔がありました。
こういうの、やたら気になるタイプです。

湖尻宝篋印塔と書いてありました。
結構古そうですよね。

ここから、芦ノ湖を回るようにして進み、箱根神社に行きました。

一番近い駐車場に車を停めてから、そのまま神社本殿へは行かず、一旦鳥居の方に向かいます。

両側の杉並木が素敵です。

箱根神社の手前の大きな鳥居まで来ました。

それから改めて神社方面に向かいます。

やっぱりここから入らないとね。

こうして、改めて参道を進み、手水舎まで来ました。

龍が、かっこいいですね。

それから三つ目の鳥居があります。
この近くで、御神印をいただく場所がありました。
残念ながら、御朱印帳に書いてもらうことはできず、書き置きのものをいだだいてきました。

辺りで、箱根神社の縁起や配置図の看板を探したのですが、見つけられず。
ないのかな?
でも御神印と一緒に、パンフレットいただきました。

箱根神社は、古来、関東総鎮守箱根大権現と尊崇されてきた名社で、開運厄除・心願成就・交通安全に御神徳の高い、運開きなら神様として信仰されているとのこと。奈良時代に建立されてから、古くは、平安時代、征夷大将軍坂上田村麻呂をはじめ、代々の天皇や将軍、時の権力者に崇敬されてきました。
的なことが書いてあります。

ではいよいよ本殿に向かいます。

そんなに長い階段ではありません。

程なく本堂に着きました。
思ったより人は多くありません。

本堂にお参りする時、その屋根の飾りの素晴らしさに見惚れてしまいました。

今にも動き出しそうな龍です。

箱根神社本殿の脇から、その横にある九頭竜神社の方に向かいます。

でもこちら、九頭竜神社の分社です。
九頭竜神社本宮へは、元箱根から船で行くか、最初に寄った大シカの場所から徒歩30分で行けるようです。
本当はそこにすごく行きたかったのですが、今回は時間の都合で行けませんでした。

ということで、分社にお参り。

いつか本宮に来ることが出来ますように‼️

手前の建物の天井の龍も、素敵です。

九頭竜神社の看板はありました。
九頭竜神社は、芦ノ湖の守護神、九頭竜大神をお祀りする神社だそうです。
商売繁盛、金運守護、心願成就、良縁成就等に、特にご崇徳の高い龍神様とのことです。

実は箱根に行こうと思っていた時、はる之助さんのこの記事を見て、箱根神社に行かなくちゃ、と思っていました。

特に見てみたかったのが、コチラ

めちゃかっこいいです!
九頭竜神社の入り口にあります。

何やら書いてある

興味あったけど、先を急ぎたかったので、次回のお楽しみに❤️

安産祈願の木がありました。

私には関係ないけれど、そのうちすることになるかもそれませんね。
しかし私はこっちの木の方が気になりました。

二股に分かれてる木。不思議な木。
それぞれの思う未来に進んでいく木です。

さて、それからもう一つ、はる之助の記事にあったこれ、
実はこれが一番だったりする

五色餅、800円。
右から、おろし餅、のり餅(砂糖醤油味)、ごま餅、きなこ餅、あんこ餅。
駐車場の脇にあるお茶所です。

時間が早かったおかげで、まだお店はガラガラ。すぐに入って、出来たてを食べることができました。

どれもすごくおいしかったのですが、特にごま餅最高でした!
御神水使って作られたお餅とのことでした。

さて、まだ写真は撮ってあるのですが、箱根神社はここまでにします。

駐車場を出る頃には、神社に入る車は大渋滞。
この時期でも、箱根神社は人が多いんですね。
早く着いて、そこまで人が多くない中参拝できてよかったです。

みなさんお気づきのことと思いますが、
「箱根編1」とあるということは、箱根も1記事では終わらないのね…

引っ張ってばかりですみません。

箱根の旅はまだ続きます。この続きはこちら

いいなと思ったら応援しよう!