
一意一願不動明王様へご挨拶に(袋井市 法多山尊永寺)
前回まで、なんと4回かかって油山寺の記事を書きましたが、その後に行ったのが、同じ遠州三山のお寺、法多山尊永寺
法多山といえば、昨年6月に行きました。
その時の記事がこちら
でも前回の記事、風鈴メインで、あんまり法多山のこと書かれていません。
何度か行っているので、このほかも記事書いているものと思って探しましたが、見つかりませんでした。
書いてなかったのかしら・・・
法多山は、寺号を尊永寺と称する、高野山真言宗の別格本山です。本尊正観世音菩薩は厄除開運のご利益に霊験あらたかであるとして、古来より俗に厄除観音と呼ばれております。神亀二年(七二五)、聖武天皇の勅命を受けた行基上人が大悲観音応臨の聖地をこの地に探し求め、自ら刻んだ本尊正観世音菩薩を安置したのが縁起といわれています。
今回は、ちょっと寄った、くらいの感じで写真もちゃんととっていないので、また次に行ったときに、詳しく書きたいと思います。
法多山は、国道一号線バイパスを挟んで、反対側にあります。
エコパアリーナ(静岡アリーナ)のすぐ近くです。
油山寺がそんなに混んでいなかったので、ここまで来たからついでに、と思って法多山に向かいましたが、近づくにつれて嫌な予感。
この車の列は、みんな法多山に向かうのか???
渋滞こそしていなかったものの、すごい車の量。
そしてあの広い駐車場もほぼ埋まっていました。
それでも待たずに車を止めることはできましたが、すごい人。
露店なんかも出ている。

こんなに多いとは…
考えてみたらこの日は小正月。
まだ初詣は続いているようだ。
来ているのはほとんど家族連れ。
そうでなくても複数人で来ている。
一人で来てる人は、見かけない。
私だけ?
なんか…
ま、気にしない!

ちょっと人が切れたので、慌てて撮影。
いつみても荘厳な山門です。
この後、一人で来ているっぽい男性発見❗️
仲間だ❣️
しかし、ものすごい早足で行ってしまってついていけず。
早足になるよね。
わかるわかる…
法多山も広くて、全部回って説明するとなかなかのボリュームになる。

今回法多山に来たのは、私が大好きな、そして願掛けをしている一意一願不動明王様に、年初めの挨拶をする為。
それでも本堂にも挨拶しなくちゃ、と長い参道を、大勢の人の間を、私も早歩きですり抜けながら、本堂へ向かった。
ここから階段を登ると本堂
と思ったら

えっ?
規制中で通れないと?
多いとはいえそこまででもないと思ったけど、やっぱり事故があってからじゃ遅いですからね。
遠回りしますよ。
なだらかな上り坂ですから
油山寺で散々歩いた後で、なかなかしんどかった。
そして本堂。
手水鉢の中央にだけ、お花。

鮮やかですね…
この辺、本堂の写真も撮らずに、さっさとお参り。
とにかく人混みから早く脱したい。
御朱印は、大師堂でいただけた。
並んではいたけれど、そこまででもない。
せっかくなので、お正月の御朱印をいただいた。

しかしですよ、
私はちょっと不満なんです。
ここは、ただ御朱印を配っている建物ってわけじゃなりません。
大師堂です。
御簾の向こうにお大師様がいらっしゃいます。
それなのに、大師堂の入り口で靴を脱いで中に入るのに、まるで公会堂に入るみたいに入っていく。
そしてみんなお大事様をスルーして、御朱印をもらうだけもらって帰るのです。
私は受付して、待つ間に手を合わせてお参りしましたが、なんだかお大師様がお気の毒でした。
本堂から下山道を少し降りたところ、ちょっと入ったところですが、赤いのぼりが立ち並び、今回の目的の、一意一願不動明王様がいらっしゃいます。


怖ーい顔ですが、たった一つしか願い事をしてはいけない、っていうのがちょっと気に入ってます。
よーし、一個だけというなら、聞いてあげよう。
ただし、願うだけではダメだぞ。
ちゃんと努力もしなければ。
そう言われてる気がします。
お不動様に、年始の挨拶をして、継続して前回のお願い事をしてきました。
できたら絵馬買いたかったけれど、お守りなどを買う人の列もすごかったので、次回にすることにしました。
さて、法多山といえば、厄除け団子。
これは本当に美味しいです。
本堂からの下山ルートに、この団子売り場があるのですが、そりゃもうすごい人。
団子の券を買う人の列がズラーっと並んでます。
私は、その前に油山寺で買ったごりやくまんじゅうがありますし、とにかく人混みは出来るだけ避けたい。

私は正直、まんじゅうより、団子や餅が好きです。
逃げるように、気持ちを断ち切るように、団子売り場を足早に通り過ぎました。
この時刻は14時過ぎ。
15時から雨予想だけど、もう少しもちそう。
この後もう一件、近々行こう思っていた場所に立ち寄りました。
なかなかこの日が終わらないですね😅
その前に行った油山寺の記事を見たい方はこちらをご覧ください。⤵︎