
文章を書くというマラソンに挑戦!
7月31日から毎日継続して文章を書くようにしています。
とはいってもそんなマッチョな目標は立てずに達成のハードルは低めに設定。
例えば、こんな感じ。
①7月31日(月)~8月6日(日)Twitterかnoteで一言でもいいから書く(情報発信する)
②8月7日(月)~13日(日)noteを一文でもいいから書く(情報発信する)
この2つの目標を何とか達成できたのでここらで一旦振り返りをしておこうと思います。
なぜ書くのか?
そもそも「なぜ書くのか?」ですが、自分の中ではちゃんとした理由があります。
それは、僕がこれからの人生で何をするか?を考えて、その条件に当てはまったからです。
---
①死ぬまでできること
②年老いてもできること(むしろ年老いてくるとより磨きがかかること)
③継続していくとスキルが上がる事
④行動(アウトプット)の結果がストック(資産)になるもの
⑤時代を超えてもなくならないこと・行為
---
ざっとこんな感じ。「書く」ということはこれらに当てはまると思うんです。書くこと=一生できること・ライフワーク。
なので、僕は残りの人生40-50年くらい書き続けるぞー。フルマラソンよりも長いマラソンを走り切るぞーくらいの感覚で書き始めたのでした(笑)
何のために書くのか?
2週間前、書き始める時に「やらない」と決めていたことがあります。
①アフィリエイトやアドセンスなど、広告収入を得ようとしないこと。
②SEOライティングなどを意識して文字数/書き方など定型的な文章を書かないこと。
この2つはこれまでの人生でも何度か挑戦したことあるんです。だけど、数か月頑張っては挫折して・・・の繰り返しでした。
書くこと自体が辛くなってくるんですよね、僕の場合。
なので当面は文章を書くことで収益化するのはやめて、まずはとにかく書きたいことを書く。形式にとらわれず、自分が思うように書く。自分のために書く。それで行こうと思って書き始めました。
2週間書いてみてどうだったのか?
この2週間、じつは想像以上に良いことが起こったのです。
①Twitterやnoteを通じて、複数人のヒトとビジネスの話に繋がりました。
②昔の知人がいいね!(スキ)を押してくれて懐かしくなった
③少しだけどフォロワーが増えた
自分のためだけに書いていて、読者をあまり気にせず書いていたのですが、初速から良いことが起こって嬉しいです。やはり読者からの反応はやる気になりますね。
この2週間、参考にした文献・記事
情報発信始めるにあたりいくつかの本や記事を読んだのですが、その中でもお勧めしたいのがこの2つ!
一つ目はいしかわゆきさんの「書く習慣」
amazonでkindle unlimitedの対象になっていたので読んでみたのですが、すごくわかりやすくて書くことの自由さというか、「書きたいように書けばいいんだよ」と背中を押してもらえる一冊でした。途中、著者のキャラクターが垣間見える口調も出てきて微笑ましい。
もうひとつは、Yoshiさんの「怖くても発信し続けたら、人生が変わった話」
最初は情報発信に不安だったYoshiさんが、ある一本の記事をきっかけにその後仕事が色々決まっていくというお話です。ストーリー仕立てな記事で読んでて楽しいです。情報発信し続けるの、夢がありますね。
これからも書き続ける
これからも毎日文章を書くことを続けていく中で、文章を書くことの魅力や、自身の情報発信の目的、そして継続していくことの大切さを噛み締めていきたいと思います。
そして書くことの振り返りや気付きはまた定期的にやっていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
