肩書きゼロの僕が2ヶ月noteを毎日書いてみた
肩書きゼロで、具体的な仕事内容などもほとんど書いてない僕が、自分勝手に書きたいことを毎日書き続けて約2ヶ月。
昨日の記事で、ちょうど60本になったので、2回目の振り返り。
まず、4月12日21:00の時点で、フォロワー数は86。
1ヶ月前の振り返りのときの、ほぼ2倍。
ありがとうございます。
次に、全期間のダッシュボード(4/12 16:14時点)がこちら。
前回の振り返りのときが、PV:4739、スキ:150だったから、
単純に記事の数やフォロワーが増えた分、PVは増えたけど、スキ率は少し下がってしまった。
PVが増えるのは嬉しいことではあるけれど、やっぱりスキを押したくなる記事を書きたい。
Twitterと違って、ある程度読むのに時間がかかるコンテンツばかりだから、せっかく読みに来てくれた方の時間を、浪費で終わらせたくないのだ。
時間よりも大事なものは無いから。
質を上げられるように、頑張ります。
そして、前回のPV数1位の記事が、今回もさらにPVを倍増させて堂々の1位。
これぐらいシェアされる記事を、月1くらいのペースでは書きたいんだけれども、今月はどの記事もそこそこのPVでしたね。
今月始めたフィンテックのマガジンとか、結構面白いと思うんだけど、マニアックだったかな。
フィンテック関連の記事がネット上に溢れる中で、できるだけ独自の視点から、あまり専門用語も多用せずに書いているつもりです。
よかったら是非。
前回の振り返り以降に書いた、つまり、31~60本目の記事の中での、PV数ランキングは、こんな感じ。
1. 「仕掛け」=行動してしまう仕組みを組み込んだデザイン(464PV)
2. フレームワークは「分ける」ためのツール(295PV)
3. PLとBSの関係を図でイメージする(294PV)
こうやって見てみると、やっぱり「何について解説しているか」が分かりやすいタイトルが読まれやすいんだなという印象。
ランクインしている3記事に関しては、実際、それを意識してタイトルを付けたものだ。
僕が人の記事を読むときもそういう傾向があるから、これからもう少しタイトルには気を使ってみよう。
最後に、31~60本目の記事の中での、スキ率ランキング(スキ/PV)は、こんな感じ。
1. 「味方」の作り方 その2(6.10%)
2. 本気の玄米チャーハン(実演動画有り)(5.24%)
3. 全てのテクノロジーは実用レベルになる(4.63%)
2位の記事は、例のチャーハン大賞の応募作品。
先日、 「ザ★チャーハン」1袋 プレゼントに当選したとのメールがあった。
抽選で100名に当たるやつ。
1袋の冷凍食品を、わざわざ冷凍したままお届けしてくれるらしい。
楽しみだ。
ありがとう、味の素。