見出し画像

第65回日本甲状腺学会学術集会でなにがあったか

この話をする前に、今まであったことのおさらいです。
2021年11月18日、第64回日本甲状腺学会学術集会の評議員会にて高野徹氏が、理事会が日本甲状腺学会雑誌の過剰診断特集号の内容を否定する広報を出したこと、「福島では甲状腺がんの過剰診断は起こっていない」とする論文が編集委員会の意向を無視して理事会の主導で出されたことについて、「理事会が科学的に誤った見解を会員に押し付けているのではないか」と質問。
これに対して山田正信理事長は「過剰診断についてはまだ学会としては検討中ですという意味であって、過剰診断ではないといっているわけではない」「論文は筆者の責任で出されたもので、理事会は関知していない。」と答弁。これに対して高野氏が「甲状腺学会で過剰診断に関する公平で開かれた議論がされて来なかった。若年者の甲状腺がんの過剰診断の問題について、福島の検査に反対している人も入れて、会員が誰でも参加できる形で情報交換や議論ができる場を作って欲しい」と要望しました。これに対して山田理事長は「活発な議論は歓迎する」と回答しました。山田理事長はこの年で理事を退任しています。
 
 
さて、これからが2022年第65回日本甲状腺学会学術集会で起こったことです。
2022年11月1日第65回日本甲状腺学会学術集会の評議員会で高野氏が質問に立ち、2021年の要望に対する理事会での議論の進展について問いただしました。これに対する菱沼昭理事長の回答は次の通りです。「その件に関しては、今の所は、えーと理事の皆さんから何もご意見がなかったことですから、話していません。」
高野氏が追加で発言しました。「それではもう一点ご提案したいのですが、先日、他の学会で緑川早苗先生にご講演いただいて、甲状腺学会でやらないので福島がこういう状況になっているということを誰も知らなかった。ぜひやって欲しかったということを多くの方々がおっしゃっていました。一度この会で緑川先生のお話を聞くというのはいかがでしょうか。彼女の話を不愉快に感じる先生もおられるかもしれませんが、そこはそれこそ議論すればいいと思うのです。」
これに対して菱沼理事長は回答を避け、会は終わりになりました。
 
 
この学会では、福島県立医科大学の鈴木眞一先生に甲状腺学会で最も権威ある三宅賞が授与されました。この先生は前述の「福島では過剰診断の症例の可能性はきわめて低い」という論文を書かれた方です。評議委員会での菱沼理事長の口頭での説明では、三宅賞の受賞は、群馬大の山田正信前甲状腺学会理事長がまとめられて決定したとのことです。受賞講演で鈴木眞一氏は、「甲状腺がんは症状が出てからの発見では遅すぎる」と主張し、また福島の症例での直近の再発率が9.7%だと報告しました。
 
ただし、学会ではこの鈴木眞一先生の見解とは異なる発表もされていました。たとえば、隈病院の外科医伊藤康弘氏は「リンパ節転移していてもがんが小さくなる症例があること、未成年の症例は少ないが、これまでの研究から考えると、甲状腺がんは、出生後に発生して早く増大するが徐々に止まっていく可能性が高い。一生涯手術を受ける必要のない人もいるだろう、当院のような専門病院のベテランの医師が執刀してさえ、合併症はゼロにならない、0.2%声帯麻痺、副甲状腺機能低下などがでることもあることから、手術については慎重に。若者はリンパ節転移が多いので、少しがんが進行したからといって、直ちに手術するのがよいとは限らない。」と発表しています。ただし、福島の甲状腺検査に関する過剰診断の問題について発言した会員は一人もいませんでした。
学会前日に、学会雑誌編集委員会の解散が通知されました。これによって高野徹氏と緑川早苗氏は、日本甲状腺学会の評議員以外の役職を全て降りることになりました。
また、市民団体の方々が学会で発表し、福島の甲状腺検査の推進を主張されていました。会場からは特に反対意見は出ませんでした。
 
 
 
 
現在は以前の解散前の役職がまだ日本甲状腺学会のホームページに出ています

https://www.japanthyroid.jp/public/introduction/director.html