![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44157547/rectangle_large_type_2_a6df926cc284e8b0004487045d401729.jpg?width=1200)
ミツボシビール に乾杯。 ~ day 565 (2021.01.27)
「 1000枚のビールのある風景 」
1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを記事にしてます。
565日目。
これまでのログは → こちら
「 ミツボシビール 」は、愛知・犬山でビールを醸造している、盛田金しゃちビール のブランドのひとつ。
十七世紀に、知多半島で酒造を営んでいた ” 盛田家 ” がそのルーツ。
今回ぐぐって知ったのですが、SONY の創業者のひとり、盛田昭夫 さんは直系の子孫で十五代目の当主とのこと。
盛田家 は弟さんが引き継いで、いまは酒類や食品の販売を始めとした 総合商社 に。グループにはほかに、日本酒、ワイン、醤油味噌などの発酵調味料を造っている会社などもあります。
盛田金しゃちビール は、そのグループ企業のひとつとして、酒税法が改正された1996年に創業。その原点は、明治時代初期に盛田家が造った ” 三ツ星麦酒 ” にさかのぼることができますが、諸事情で世に出すことができなかったそうです。その祖先の思いを引き継いで、100年越しで ビールの醸造・販売にたどり着いたということですね。
創業以来、金しゃちビール のブランドで様々なビールを造り、国内外のコンペで多くの受賞歴を誇ります。そして2013年に「 ミツボシビール 」として、かつての名前を復活。
今回は、そのラインナップから、ウィンナスタイルラガー を。
その名のとおり、オーストリアのウィーン発祥のスタイル。
少しにごりがある、赤み強めの褐色。カラメルモルトの風味、甘みとコクが、かなりしっかりと感じられます。ドライフルーツっぽくも。これまで呑んだ中では、あまりない感じ。
ほかの ミツボシビール も気になります。
明治時代の ” 三ツ星麦酒 ” は、どんなビールを造ってたんでしょうねか?
と、気になりつつ…
ごちそうさま。
いいなと思ったら応援しよう!
![けんたろう/ろくろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12552195/profile_7945a11c2bc6270785a1918de27d8e9e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)