![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76464451/rectangle_large_type_2_eb2071365c19ac7326bd231da5d79da2.jpg?width=1200)
伊勢角屋麦酒 の NAMA角バルチックスモークポーター で乾杯 ~ day 1007 (2022.04.14)
「1000枚のビールのある風景 」
1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを文章にしてます…が、不測の事態 での、企画変更を経て、再びビール日記をリスタートしてます。
おかげさまで、2022年4月7日に1000日目を迎えることができました 。
これからもゆるゆると続けてまいります。
1006日目。これまでのログは → こちら
( ※ 通信環境に不具合があって、当日に記事をアップできませんでした。)
前日はお伊勢さんにお詣り。で、伊勢といえば、” 伊勢角屋麦酒 ” 。
相方は、おかげ通りのタップルームでおいしそうにいただいてましたけど、ハンドルキーパーのワタシは1日おあずけ。
ということで、少し離れたところにある 麦酒蔵 という工房併設の直営店まで足を伸ばして、限定醸造のものをいくつか買って帰りました。( 実に、年季の入った感のある看板です )
その中からの1本。
池袋周辺で店舗展開している燻製専門店 ” Smoke Beer Factory " が、その燻製技術をビールに応用した ” NAMACHAん Brewing ” とのコラボ商品。
「 NAMA角バルチックスモークポーター 」。
角 の字に マスコットの なまちゃん がまとわりついてます。
ほぼ黒といってもよいくらいの、濃厚な褐色。しっかりしたロースト感に、ほのかな燻製香。最初は甘みを感じますけど、次第に苦みと旨み、コクがあってかなり呑みごたえがあります。
このビールは、ウィスキーオークで燻された " Smoke Beer Factory " 製の麦芽を使って仕込まれた " バルチックポーター " というスタイルで、バルト地方発祥のラガー酵母で、時間をかけて醸しているとのこと。確かに、寒い地方ならでは、という重厚な感じがします。
さて、その伊勢角屋麦酒は、いまクラウドファンディングに挑戦中。
アイスボックという極めて醸造難易度の高い製法でビールを醸し、さらにウイスキー樽での長期熟成を掛け合わせた、誰も飲んだことのないビールをつくる。国内外で200以上の受賞歴を持つ超名門、伊勢角屋麦酒が15年間抱き続けた夢をクラウドファンディングで形に!
” All-or-Nothing ” ということでしたけど、無事に当初の目的額は達成したようです。おめでとうございます。
遅ればせながら、ワタシもなんらかのカタチで支援させていただきたな、と。
ごちそうさま。
いいなと思ったら応援しよう!
![けんたろう/ろくろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12552195/profile_7945a11c2bc6270785a1918de27d8e9e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)