![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42889809/rectangle_large_type_2_c250678c01f6380fc8578f2989ff21ab.jpg?width=1200)
フードペアリング で乾杯。 ~ day 548 (2021.01.10)
「 1000枚のビールのある風景 」
1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを記事にしてます。
548日目。
これまでのログは → こちら
前日の SPRING VALLEY BREWERY( SVB ) の on the cloud とのフードペアリングを考えて発表する、というやつ。
その舞台は、KIRIN BEER SALON 第2期の 3回目のセッション。
「 これからのビールを考える 」をコンセプトに、2019年の11月に第1期が始まった キリンビール 主催の勉強会。
1期はリアルでの開催で、ビールの仕込み体験まで行いましたが、全5回のうち4回目まで。2020年3月に予定されていた卒業式は、無期限の延期ということに…
ただ、そこまでの好評と手応えを背景に、第2期が全オンラインで開催されると告知があったのが2020年の9月。
迷わず申し込み、運よく席に加えていただくことができました。
オンラインということなので、毎回ビールキットが送られてきて、それを傍に講義を聞くというスタイル。
この日のテーマは、
#3.もっとビールが好きになる!ホップの奥深き世界
【プログラム】
①ホップのキャラクターを活かしたビールを楽しもう
②自分の好きなホップをみつけよう
③醸造家から見るビールにおいてのホップの個性
ということで、世界各国のホップを使って醸造され、その特徴がよく現れているビールを試飲。ビールをセレクトして講師を努めてくださるのは、SVB のヘッドブルワー、古川さん。
ビールはこの4種。
SVB の COPELAND は、チェコのザーツ。
KONA BREWING の BIG WAVE は、豪国のギャラクシー。
FIRESTONE WALKER の MIND HAZE は、米国のモザイク。
そして、SVB の on the cloud は、NZLのネルソンソーヴィン。
改めてホップに注目して呑み比べてみると、それぞれの特徴があっておもしろい比較になりました。
そして休憩を挟んで、もうひとつのテーマが、フードペアリング。
グループに分かれて、それぞれの考えた on the cloud に合うフードの発表となります。
ワタシが割り当てられたグループは5人。
冬のホットカプレーゼ(オーブンでこんがり焼き目をつけて)
鯛のカルパッチョ(地中海のテラスをイメージ)
アボカド+シーチキン+チーズ+クラッカー(最後にレモンをひと搾り)
チーズ系おつまみ(なめらかな食感のチーズ鱈 &スフレフロマージュ)
そして、ワタシの
べッコフ風鶏肉の白ワイン蒸し(アルザス郷土料理オマージュ)。
みなさん、ネルソンソーヴィン・ホップが醸し出す、白ワインの風味に着目してのセレクトだったようです。
そこから再び全員集合して、特別ゲスト講師の登場。
” ビールのペアリングがよくわかる本 ” の著者、野田幾子さんです。
野田さんのオススメしてくださったペアリングは、
オリーブオイルとレモン汁で仕上げたさっぱりコールスロー
パルメザンチーズたっぷりのフレンチトースト
それぞれ、口に含んだ後に、on the cloud を呑むことで、より一層風味が楽しめるということです。口中調味、という言葉を知りました。
みなさんオススメのペアリングも、ぜひトライしてみたいと思います。
ビールのたのしみ方が、またひとつ増えました♪
ごちそうさま。
いいなと思ったら応援しよう!
![けんたろう/ろくろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12552195/profile_7945a11c2bc6270785a1918de27d8e9e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)