![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16750462/rectangle_large_type_2_1c6340fc8e4d06ff9e395a119fa9dbbc.jpeg?width=1200)
d design travel に乾杯。 ~ day 150 (2019.12.09)
「 1000枚のビールのある風景 」
1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを文章にしてます…が、不測の事態 で、企画変更となりました、涙
150日目。これまでのログは → こちら
150枚目の " ビールのある風景 " です。
この日の夜、D&DEPARTMENT KYOTO で開催されたイベントに参加してきました。
デザイン活動家のナガオカケンメイさんが主催する、D&DEPARTMENT は、各都道府県を回って「その土地らしさ」を著した旅の本「d design travel」を制作しています。
現在、日本中が都市化されていく中で失われつつある「その土地ごとの個性」。そこには、その土地に長く続く暮らしがあります。
私たちは、その暮らしの大切さを再確認するため、各県を旅し、本当に感動したものをロングライフデザインの視点で1 県ずつ 1 冊に編集した観光ガイド『 d design travel 』を制作しています。
この本を片手に、ますだ家が旅をした記録は、こちらの「たびぷらす」で記事にしています。
さて、その京都本が出版されたのは2015年。
当時は、D&DEPARTMENT KYOTO のお店が出来上がってすぐの時期。
編集部はそこを拠点として活動していたこともあって、私も取材について行ったりして、このトラベル誌ができあがっていく過程を少しだけ共有させていただいてました。
なので、そのころをあれこれと思い出してました。
4年を経て、当時を振り返りながら、いまの京都の訪れるべき場所をみんなで考えるというワークショップ。
そこからの、近所にある ニュー烏丸 という居酒屋での打ち上げ。
ビールはプレモル、とてもクリーミーな泡。
編集長の神藤さんとは、こういう風に呑みながらゆっくり話すのは、ほとんど初めて。
折しも、いまは愛媛本(2020年3月発刊予定)の取材中ということで、現在進行形のこぼれ話をうかがいながら、愛媛の出の立場から、あれこれ余計なチャチャ入れをさせていただきました、笑
これから年末〜年明けと、引き続いての取材で、地元民も知らないような愛媛の魅力を、最大限に発掘していただきたいと思います。
ごちそうさま。
いいなと思ったら応援しよう!
![けんたろう/ろくろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12552195/profile_7945a11c2bc6270785a1918de27d8e9e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)