![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45861798/rectangle_large_type_2_ea7f6c124cc51a99d2c6de50760dc3ff.jpg?width=1200)
KAPUZINER Weißbier で乾杯。 ~ day 586 (2021.02.17)
「 1000枚のビールのある風景 」
1000日間、毎日呑むビールの写真をあげながら、ビールそのものの話だったり、その日の出来事だったりを文章にしてます。
586日目。
これまでのログは → こちら
この日のビールは、Kulmbacher KAPUZINER Weißbier 。
ドイツ南部のバイエルン州フランケン地方は、マイン川水系の名水で知られていて、ほかにも数多くの醸造所が集まっている地域。そのひとつが、この クルムバッハ醸造所(Kulmbacher)。起源は、修道院でビールの醸造が始まった14世紀にまでさかのぼることができます。
KAPUZINER Weißbier( カプツィーナ ヴァイスビア ) は、いわゆる白ビール。ヴァイスビア というのは ヴァイツェン と同じものですが、バイエルン地方でのみそう呼ばれるそうです。
少しにごりのあるゴールドカラー。思ってたより、濃いめの色合い。熟したフルーツのような甘すっぱい香り。さわやかな喉ごし。心地よい酸味。ボディはしっかり目で、割と呑みごたえがあります。
あとで思い出したけど、先日学んだ 茶坊主注ぎ だと、ヴァイツェン は背の高いタンブラーに 泡立てて注ぐべきでした…今度はそうしてみます。
クルムバッハ市には、ビール醸造の歴史博物館があって、3,000年前にビールが存在していたことの証となる ” 壺 ” があるのだとか。いわばビールの本場とも言えるドイツ南部は行ったことないし、興味をそそられます。
クルムバッハ醸造所は、ほかにも多くの種類のビールを造っているみたいです。行ってみたいぞ!と。
ごちそうさま。
いいなと思ったら応援しよう!
![けんたろう/ろくろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12552195/profile_7945a11c2bc6270785a1918de27d8e9e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)