![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133374925/rectangle_large_type_2_a2d2e7693ea893455bd9af2534e58e72.jpg?width=1200)
簿記2級合格までの道のり
簿記2級に合格できました!!!!!
色々あったな…よく頑張った自分…😭
折角なので、合格までの道のりをまとめてみました。
完全に自分の記録用に作成したものですので、
長文、且つ、個人的な意見・感想になります。
何卒、ご了承ください。
1.独学チャレンジ 社会人2年目
とりあえず、独学でやってみようと思い、以下を購入。
(全て、TAC出版。)
・みんなが欲しかった!簿記の教科書(商業・工業)
・スッキリわかる 日商簿記2級(商業・工業)
・よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング
・究極の仕訳集
約3ヶ月程度の勉強期間で受験しました。
【結果】
❌全く手も足も出ず、不合格。
・3ヶ月程度勉強しましたが、精算表作成や連結会計の
仕組みが全く理解できていないまま、受験。
・「あわよくば部分点で合格〜」と甘い考えだった
のも認めます…苦笑
・「合格トレーニング」は全く開かず…。
→完全にアウトプット不足。
・仕訳を理解せずに暗記しようとしていたので、
もうそこがダメ。笑
以降、「簿記=苦手」という意識がずっと頭に残り…
他の検定試験やTOEICのスコアアップに逃げました。
でも、、、、
いつかは簿記2級に合格したい!という思いは消えず。
やるなら、ちゃんと勉強しようと心に決め、
社会人7年目、リベンジすることにしました。
2.クレアール簿記2級講座 社会人7年目
独学で同じ失敗はしたくないなぁ…と思いまして、
⑴スクールに通う
⑵通信講座orWeb講座
のいずれかで、本格的に勉強しようと検討し、
最終的に、クレアールのWeb講座でお世話になることに
しました。
(山田講師の口コミがとても良かったこと、
テキストが白黒、の2点が決め手でした。)
【講座名】簿記検定 (2級パック)
【申込コース】
2022年11月目標2級パックWeb通信
2022年11月目標2級パックWeb通信
オプション答練資料
【テキスト類】
・テキスト(商業・工業)
・講義ノート(商業・工業)
・問題集(商業・工業)
・直前答練(商業・工業)
・過去問題集
11月の統一試験を目標に、4月からWeb講義を
聴講し始め、同時並行で問題集をやり始めました。
【結果】
❌46点、不合格。
・4月から学習を始めたので、気持ち的に余裕が
ありすぎたのか、講義をちんたら受講してしまい、
前日までに講義1周目が終わらず…。
・連結会計やCVP分析を全く勉強しないまま、
受験しました。(そりゃ落ちる笑)
・答練を直前期に2つやりましたが、50点台。
・工業簿記から勉強を始めたのも、
個人的には失敗だったなぁ…と反省。
(本試験は、なんだかんだいっても商業簿記が
わかっていないと、全然解けない。)
・Web講座を1.5倍速で受講したのも、失敗。
(理解している気になって、全然腹落ちできて
いなかった。)
すぐにネット試験でのリベンジをするのが、
あるべき姿なんですが、正直、すぐには考えられる状態
ではなく、また4月から勉強し直すことにしました。
(もう簿記の勉強をしたくない、と思ってしまって
いました。)
その後、12月、翌年3月に他の検定を受験し、
それぞれ無事に合格はしたので、まぁ一安心でした。
(私ずっと勉強している…趣味:勉強…???)
3.クレアール簿記2級講座 (1年延長) 社会人8年目
クレアールは、ありがたいことに2年間Web講座が
見られます…(本当にありがとうございます!!)。
とはいっても、6月に他の検定を受験したかったので、
検定合格後、7月から簿記学習を再開し始めました。
ただ、Twitterでふくしままさゆき先生のYouTubeで
合格した方々の声をよく見かけ、その影響をがっつり
受け(ミーハーかな?)、7月はふくしままさゆき先生の
YouTubeを観ていました。
ただ、YouTubeを観ながら全てを、綺麗に、
ノートにとらないと気が済まなくなってしまい、
「これでは時間がかかりすぎる…私には合わない。」
と感じ、視聴を辞めました。
8月は、9月に受験の他の検定試験勉強をし、
無事に合格後、9月中旬から簿記2級、実質2周目の
学習を始めました。(ここまで、長かった…!!!)
その際、念の為、Web講義の音源全てをiPhoneに
ダウンロードしました。
(これが本当にやっておいてよかったことでした!!!
2年間の保証期間後も講義が聴けた!)
前回は工業簿記→商業簿記の順で学習しましたが、
今回は商業簿記→工業簿記に変更しました。
また今回は、Web講座を1.5倍速ではなく、
1倍速で受講。
学習当初から、統一試験ではなく、ネット試験での
受験を目標にしました。
年度初めは11月頃をゴールとして開始しましたが、
途中で2月頃に変更し、じっくり勉強することに。
とりあえず、商業簿記の精算表の前までの、
諸取引の処理に関する講義・問題集を進め、
10月初旬に一旦工業簿記に移り、
11月末迄は、総合原価計算迄は頑張りました。
が、しかし…。。。。。
11月に会社で大きな案件が終わり、
完全に燃え尽き症候群になってしまい、
勉強に手がつかなくなりました…情けない…。
残す学習分野は、以下の通り。
商業簿記:精算表、帳簿決算、B/S P/L作成、
株主資本等変動計算書、本支店会計、
連結会計、製造業会計
工業簿記:標準原価計算、直接原価計算、固変分解、
CVP分析、本社工場会計、材料副費
上司に色々話を聞いていただいて、
とりあえず今は休もう、ということで、
少し勉強から離れました。
1月、お正月休み明けの1/8から再開。
商業簿記は、個人的ラスボスばかりが残っていたので、
とりあえず、工業簿記から再開しました。
この時、試験日を3/3に決め、覚悟を決めました。
1月
休日:2時間〜3時間
平日:(朝)仕事前に30分〜45分
(夜)仕事後に20分〜(できる時は)2時間
とはいっても、毎日とはいかず…
朝勉強した日は、夜やる気が起きなかったり…
そもそも1日勉強しない日があったり…。
そんな調子でも、1月末に工業簿記の講義、問題集は
とりあえず終えられました。
2月
休日:1週目は2時間、2週目以降は5時間〜7時間
平日:(朝)40分〜1時間
(夜)2時間〜2時間半
2月は、精算表からスタート。
ここから本気を出しました。
問題集の解答用紙を、セブンイレブンで、
まとめてコピーし、
ストレスなく問題を解けるようにしました。
精算表を解く中で、わからないことばかり…。
そこで、わからない分野を付箋に書き出しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133385580/picture_pc_eb0bd5353bab0b7424b08824691e5df6.jpg?width=1200)
上記の分野を1日に2〜3個ずつ、
ルーズリーフに纏めることを、講義、問題集と並行して
進めました。
2/18、やっと全内容の講義の聴講終了。
(本試験迄、あと2週間!)
2/22、問題集も終わり!
2/23、苦手な仕訳を特訓しようと思い、
ネットで「簿記2級 仕訳」と調べたところ、
仕訳問題100問をPDFダウンロードできるサイトが…!
ありがたく、PDFをダウンロードし、
セブンイレブンで、出力。
(セブンイレブン様、お世話なりました…!)
1周目はバツばかり…。
2周目以降は間違えた問題だけを解くようにし、
試験直前まで4周しました。
2/23〜2/29、仕訳に集中。
3/1、職場の後輩が隙間時間にパブロフの仕訳アプリを
やっていると教えてくれ、無料の方をダウンロードし、
お昼休みでやり終えてしまったので、
その後、800円で商業簿記、工業簿記のアプリを
ダウンロード。
試験当日まで電車の時間にやりまくりました。
3/2、試験前日。
そういえば、模試とかやってない…!と気づき、
パブロフのアプリについていた、ネット試験用の模試を
やってみましたが、問題集とレベルが全然違う…!!
難しすぎる…。
答えを見ながら、必死に、レベルに慣れるように、
第5問までやりました。
3/3、試験当日。
朝4時半に起き、朝ごはん迄、クレアールの過去問題集
で仕訳以外の問題を2年分解き、
電車の時間と試験までは、仕訳の間違えた問題を
繰り返し見直すことと、苦手分野をまとめたノートを
1周見直すことをしました。
【結果】
⭕️78点で合格!!!
・第1問は、苦手だった仕訳でしたが、
直前期に何度も何度も繰り返し見直したおかげで、
間違えやすかった営業外支払手形の問題や、
本支店会計の損益の問題、為替の問題が出ましたが、
ビビることなく解けました。
・第2問は連結精算表。
貸借金額が合いませんでしたが、部分点狙いで
先に進みました。
ダウンストリームとアップストリームの問題が
それぞれ出ました。
・第3問は残高試算表。決算整理仕訳。
・第4問は、⑵は等価係数。
等価係数の問題は復習し忘れていましたが、
なんとかその場で思い出しながら、解けました。
・第5問は、全直末首…。。。
全部原価計算の利益から、直接原価計算の利益を
出す問題。なんとか半分は取れました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133387948/picture_pc_8ff88790846f9bdc572c8adc91b17e6d.png?width=1200)
長くなりましたが、簿記2級の勉強を通して、
苦手意識を取り除くことの重要さを実感しました。
・苦手だと思う分野を書き出して纏める
・纏めたものを何度も見返す
・仕訳を特訓する
・暗記に頼らずに内容を理解した上で覚える
(連結会計や本支店会計、
製造間接費の予算差異・操業度差異は特に。)
また、試験中でも諦めない気持ちは本当に大事でした。
第4問で等価係数の問題だと分かった時は、
思考が停止しました。笑
しかし、
・問題文から解き方を考えてみる
・とりあえず手を動かしてみる
・解けそうかも…と明るい気持ちになってくる
そんな流れになり、割と点数が取れました。
今後の資格試験勉強に、今回感じたことを
活かしていきたいと思います。
完全に自分の記録用に作成したものでしたが、
最後まで読んでいただいた方がいらっしゃいましたら、
ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133468272/picture_pc_e12a00b3ed104a8444e757ee5cae486c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133468273/picture_pc_f965492f6bb98fd79dcd3448afb22fae.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133468274/picture_pc_33595a638c88931e7369ab7606e5e8a2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133468275/picture_pc_c722abe5d66244a389fe4ca5e8051989.jpg?width=1200)