noteもクリエイト、梅酒もクリエイト。この事業モデルは楽しい^^
どうも、みことのは です。
以前から気になっていた【蝶矢】さんの梅酒作成体験、一昨日妻と鎌倉に行った際に、購入してきました。しっかりした体験コースもあるのですが、事前予約が必要ですので、今回は購入して後日家で体験。
ご興味あれば、是非ご参照ください。その場でのテイクアウトドリンクもあります。特に冬にホットは格別でした^^
1,仕事目線で見ちゃった(笑)この事業モデルは良いですね!
他のお客様もいたので、店舗の中は撮影しませんでしたが、妻には内緒で、非常に仕事目線で楽しめました^^梅酒づくりを本業としているであろうCHOYAさんが、【梅酒を創る】事に特化させ、加えて【育てる】!その体験価値でお金を頂戴する事業。特化させているイメージを店内の白を基調にアピール。
創る内容も、【選べる】。んで、オシャレ。んで、理解も深まり美味しい。結局、自分たちだけの梅酒を創れる。しかも、オシャレな鎌倉という土地も良いですね。ビールや日本酒などのアルコール飲み会から離れているミレニアム・Z世代向けに非常にマッチしていると思います。
まぁ、仕事目線はここまでで(笑)
2,我々夫婦の梅酒クラフト
作る作業は、そんなに大変じゃないですけど、いくつかの工程で選択肢があるので、【自分だけ感】が強くなります。このシステムは非常に良いですね。
今回は、有機南高梅にてんさい糖を選びました。
そして、お酒はブランデーを選択。梅6種類✕砂糖5種類✕お酒4種類で、120種類の自分だけの梅酒!そりゃ楽しいでごわすね(笑)
しかもこれを約1ヶ月間、【育てる】んです。ただ混ぜるだけなんですが、【育てている】感が事業モデルとして秀逸!素晴らしいですね^^
育てる期間が長ければ長いほど熟成されるなんて、ズルい!ズルい!
鎌倉に遊びに行って、鎌倉感は薄いかもしれませんが、それでも事業モデルは秀逸で、体験するだけでも本当に楽しい!ご興味あれば是非一度^^
では、、また。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。