
5cmぬいの型紙と作り方
※2024/09/26 pdf版の型紙を追加しました。内容は変更ありません。※2024/08/29 若干調整しました
自作したぬいぐるみの型紙と作り方を公開します。ご使用の際は説明をよくお読みになってください。

5cmの人型ぬいぐるみです。
型紙について
・独学の素人が手書きで作り、スキャンしたものです。
・全て手縫いで作る想定です。ミシン縫いは試していません。
・伸縮性の低い生地で作り、綿を固めに詰める想定です。生地の種類や綿の量によっては異なるバランスに仕上がります。
(この記事で掲載している作例はダイソー販売の「ぬいぐるみ用ボアクロス」で制作しています)
・とても小さく綿が行き渡りにくいため、つぶ綿の使用をおすすめします。
・服の型紙はありません。
使用上の注意事項
・型紙の無断転載、商用利用、二次配布を禁じます。
・型紙を使用したぬいぐるみは、個人間に限り譲渡や売買が可能です。
・二次創作に使用しても構いませんが、権利元のガイドライン等に従ってください。
・型紙を使用した事によるトラブルについて私は一切関与しません。
・拡大、縮小、改造はご自由にどうぞ。
・クレジット表記や使用報告は不要です。
・何かありましたらTwitter(現X)にご連絡ください。
型紙

A4サイズで印刷すると身長約5cmに仕上がります。右半分は余白です。
※「ネットワークプリント」で印刷する場合、画像を登録すると原寸より縮小されるようです。pdfを登録なら原寸印刷が可能らしいのでpdfファイルを置いておきます。
出来上がり線のみの型紙です。裁断する時に3mm程度の縫い代をつけてください。
前髪の型紙は完成品に直接紙などを当てて作る想定のため付属しません。
※後ろ髪の型紙も本体に使用する生地の伸縮性によって合わない場合があるので、完成品に紙を当てて型紙を作る事をおすすめします。
作り方
1.顔の用意と裁断
・顔を作っておく
刺繍などで顔パーツに顔を作っておきます。
型紙に目の位置を書き込んでいますが、あくまで目安です。お好みで調整してください。
・裁断する

型紙を生地に写して裁断します。
縫い代は3mm程度つけます。
後頭部、後ろ髪は髪色の生地で裁断します。
後ろ髪は画像のように上部にのみ縫い代をつけ、下半分だけ貼り合わせて両面にします。
耳は裏面同士を両面接着芯などで貼り合わせた生地で作ります。縫い代は無しです。
2.体を作る
・返し口を残して2枚を縫い合わせる

画像のように体(前後共通)を2枚重ね、青い破線部分を縫い合わせます。
上部1.5cmほどは返し口になるので縫わないでおきます。
以降、特に指示がなければ中表(生地の表同士を合わせた状態)で半返し縫いで縫ってください。
・表に返して綿を詰める

画像の黒線のように脇と股の縫い代に切りこみを入れます。糸を切らないように気を付けてください。
ひっくり返して綿を詰め、返し口をコの字とじで閉じます。

3.頭を作る
・顔と後頭部のダーツを縫う

ダーツを縫います。縫った後はダーツ部分の縫い代を短く切り落とします。
・返し口を残して顔と後頭部を縫い合わせる

ぐるっと一周縫います。下部1.5cmほどは返し口になるので縫わないでおきます。
・ひっくり返して綿を詰め、返し口を閉じる
綿を詰めてコの字とじで返し口を閉じます。揉んで形を整えます。
4.体と頭を縫い合わせる

コの字とじで体と頭を縫い合わせます。
5.髪と耳をつける
・後ろ髪を作る

ダーツを縫います。縫った後は縫い代を短く切り落とします。
・後ろ髪を頭につける

後ろ髪を頭に被せ、青線のようにまつって付けます。前髪で隠せるので適当で大丈夫です。
・耳をつける

耳の生地の側面に手芸用ボンドを塗り、バランスの良い位置に接着します。
・前髪をつける

紙などを当てて前髪の形を取り、前髪を切り出して手芸用ボンドで接着します。
以上で完成です。