![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151687405/rectangle_large_type_2_e04bdf2d47c2a8dfb004ca3240a7cd60.png?width=1200)
Chrome最強は遅すぎる!ほんとに速いブラウザ1選!
結論からみたい人は目次からこれ一択!に飛んでください。
思想が長めです。
Speedometerを指標にしてる記事はクソ
ついでにBlinkエンジンもクソ!
いきなり過激な思想が見出しになっていますが、そうなった経緯をお話しようと思います。
時は2021年、VTuberにハマっていた私はコメント描画でちょくちょくカクつくVivaldi(Chrome系のブラウザです)にイライラしておりました。
Chromeを使用しても同じくカクつく。
そこで原因はBlinkエンジン(Chromeが積んでるエンジンです)にあるのではないかと想定します。
試しにFirefoxを使ってみるとなんと軽快な動作。
Youtube再生はFirefoxの方が軽かったのです。
そこから、Blinkエンジンへの不信が湧き始めます。
その後もしばらくVivaldiを使っていた私ですが、Vivaldiの検索が重くなったりアップデートでバグを積んできたり色々やらかします。
またタブを50個以上開くと途端に重くなったりでもうVivaldiはいらん!新しいブラウザ探すぞ!となり、色々な記事を参照するようになりました。
しかし記事を見るとたいてい書かれているのは
「Chrome最強!なぜならSpeedometerで最強だから!」
でした。
こちらからすると完全に「はぁ…Speedometerしか見てなくて実際の体感速度を何も見てないんだな」となります。
こんな記事が量産されているのが残念すぎる。何も見てないのと同じなのに。
個人的にはEdgeもChromeも同じなのですが、Edgeは昔のイメージからクソ!と言われ続けている事が多くそちらも残念です。(マーケ手法はクソと思うが)
Speedometerはブラウザベンチマークで、ブラウザの速度が測定できます。
スコアが表示されるのですが、スコアが高ければ高いほどそのブラウザは優秀であるとされています。
しかし、これはあくまで最大パフォーマンスを出す想定のスコアであり日常生活上のベンチマークではないです。
(Speedometer 3.0は日常生活の使用を考慮していると言われても実体感速度的にはChromeとFirefoxが変わらないあたりあまり信用できません)
ゲームでいえば240FPS出せます!と言われても必要なFPSは120FPSでそこまで必要なかったりします。
なので、体感速度的にはChromeもFirefoxもほぼ変わらない。
しかも場合によってはFirefoxのGeckoエンジンの方が早く描画されることもあります。
その上、Firefoxはタブを100個開いても安定するという大きなメリットがあります。一方、Blinkエンジンは、不安定さが目立ちます。
以降、Geckoしか勝たん!の思想の元、Geckoエンジンのブラウザを使用するようになったというのが経緯です。
じゃあお前の勧めるブラウザはFirefoxかよ!とお思いでしょうが、これから私が紹介するのはBlinkエンジン、つまりChrome系ブラウザです。
みなさんは安定さより速いブラウザを求める傾向があります。
それに伴い、タイトルにも書かれている通り、Chromeより速いブラウザを紹介します。
いつまでもChromeが速いなんて言ってては困ります。
調査力が足りなさすぎます。
ほんとに速いブラウザを知るべきです。なので、速いブラウザを紹介します。
速さがほしいならThorium!これ一択!
Throium Browserをご存知でしょうか。
Chrome系ブラウザで、めちゃくちゃ速いブラウザです。
実際使用すると速く、Speedometerでも38%高いスコアが出ていたりします。
Speedometer好きな人にとっても速い!これは文句なしの速さです!
一度使ってみるとわかりますが、これを使うとChrome最強!なんて言葉は出なくなります。むしろ遅すぎます。
これを使うまでBlinkエンジン大して速くないじゃないか!と思ってました。
でもThroiumはマジで速い。Geckoが遅いと改めて認識しました。
速さだけなら世界一です!(たぶん)
実は、ThoriumだけでなくMercuryブラウザも速いです。
ThoriumもMercuryも同じプロジェクトであり、最適化にAVXを使用しています。
MercuryはGeckoエンジンですが、Thoriumには劣るものの十分速いブラウザです。
ただ、Mercuryの欠点はなぜかアイドル時でもCPU使用率が5~10%あるのでThoriumの方が良いです。
Chrome最強はIE最強と同じ
Chromeも長く覇権を取ってしまいIEと同じと言われるまでなりました。
かつては速かったが互換性維持のための速度低下やカスタマイズ性の低
さ、独自機能をつけたり、Blinkエンジンの不安定さもいつまでも直らないと言った欠点が目立つようになりました。
Chrome最強という言葉はもはや甘えです。
もっと色々ブラウザを知るべきです。
ベンチマーク載せているのにBlinkエンジンブラウザでしか比較していない記事などもっての外です。
どうせならServoも見てほしい!そこまでやってこその価値ある記事になります。
日本語記事だけでなくReddit等も見て、自分最強のブラウザを見つけましょう。
補足
Chrome系ブラウザと書いていますが、正確にはChromium系ブラウザです。
Chromiumと言ってもわからないと思ってChrome系と書いています。
ちなみに私はVivaldiをChrome系と言われると「は?Chromiumだろ?なんならBlinkエンジン使ってるだけでChromiumとも違うが?」と返すタイプです。
VivaldiはChromeと思想が異なるので、Chromeなんかと同じにすべきではないですが、ここではわかりやすさを優先しChrome系と書きました。
みなさんも良いブラウザライフを