話を聞いてもらえない話し方。
こんにちは、ムクモトです。
相手が話をつまらなそうに聞いていくる。
就活で面接をしていて、このような経験はないでしょうか?
それには、原因がありました。
それは、数字です。
目次
▷なぜ、数字を組み込むのか?
▷実際に何をするべきなのか?
▷まとめ
▷なぜ、数字を組み込むのか?
相手が話を聞いてくれないのは、相手の責任ではなく、話している自分自身の責任です。
これから何について、”いくつ“話すのかということを伝えない限りには、話は伝わりません。
目次がない本を読ませているようなものです。
考えただけでゾッとします。
「3つあります。」
このように先にいくつ話すかを伝えることで、相手が、集中するポイントを増やすことができます。
①3つあります。(お、3つ話があるのか)
②1つ目は〜です。(あ、これは一つ目の話か)
③2つ目は〜です。(あ、これが二つ目の話ね)
逆に、この「1つ目に〜」がなくなった場合、話を理解しようとすることが本当に難しいです。
▷実際に何をするべきなのか?
①話をする前に、話をいくつかに分解する
②話始めに数字を用いて目次を伝える
この二つを実践してください。
就活の面接はもちろん、普段の生活から心がけることができれば、意識せずとも数字を伝えてから話せるようになります。
**▷まとめ **
①数字を入れるとイメージがしやすい
②あなたは何周走るかわからないランニングができますか?
③相手に不満を抱くのではなく、どう改善できるかを考えましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ツイッターもフォローしていただけると嬉しいです‼️
Twitter
@muku73119953
Instagram
@mukudaruma
#就活
#就職活動
#キャリア
#インターン
#仲間
#就活奮闘記
#夢
#人生
#むくのブログ
#note
#ノート
#日記
#就活日記
#アウトプット
#ブログ
#毎日投稿
#エッセイ