
質問を忘れる質問者
こんにちは、ムクモトです。
悩んだ時、人に相談、質問をすることがありますよね?
質問したいのは自分自身だったのに、奇妙なことがおきたことがあります。
何を聞きたかったのか、”わからなくなってしまった“のです。
目次
▷何を聞きたいのかわからなくなる原因
▷“何が聞きたいのか”はっきりさせるために
▷まとめ
—✂️—
▷何を聞きたいのかわからなくなる原因
就活で悩んだ際に、師匠の久米に相談をしました。
「今日はこんなことがあって。。こう感じて、こう考えて、、、、、あれ?何が聞きたいんだっけ?」
私が質問がしたくて声をかけたのに、言葉が詰まりました。
これでは相談を受ける側も回答しようがありません。
皆さんはこんな経験はありませんか?
この原因は、”準備不足“です。これに尽きます。
おかしな話のように思えるかもしれませんが、自分自身が“何を聞きたいのかわからなかった”のです。
相談している際に、相手の時間をもらっています。
だからこそ、準備もしないで自分が混乱して、時間を奪っているのは”失礼“でした。
—✂️—
▷“何が聞きたいのか”はっきりさせるためにすること
質問を一言で言うと何?
話が詰まっている私に対して、師匠の久米はこのように伝えてくれました。
そのときすぐに言葉にすることはできませんでしたが、それからは
①モヤモヤを紙に書き出す
②質問したいことを”一言“でまとめる
③その一言の後に理由を付け加える
ということを徹底しようと決めました。
モヤモヤしている事をとにかく紙に書きだす
と、何が原因か少しづつ見えてきます。
その上で一言にまとめ、理由付け加えると聞いている側がとても回答しやすくなります。
相手の時間を無駄に奪わず、答えやすく意識することで、気づかぬ間に自分自身も悩みの原因がはっきりし、すぐに解決する可能性が高まります。
“準備が8割、本番2割”
大学生の間にしれてよかったです。
—✂️—
▷まとめ
①まずは自分で“何に悩んでいるのか”理解しましょう
②理解しないと、ただの報告になります
③一言にまとめると、相談する前に解決する可能性もあります
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ツイッターもフォローしていただけると嬉しいです‼️
Twitter
@muku73119953
Instagram
@mukudaruma
#就活
#就職活動
#キャリア
#インターン
#仲間
#就活奮闘記
#夢
#人生
#むくのブログ
#note
#ノート
#日記
#就活日記
#アウトプット
#ブログ
#毎日投稿
#エッセイ