モチベーションの正体【就活日記vol.60】
こんにちは、ムクモトです。
モチベーションが上がったら行動しよう。
今はモチベーションがないから行動しない。
昔の僕ですね。
モチベーションが上がっていないことを理由に先延ばしにしていました。
結局、モチベーションを理由にしていた頃は全く行動に移せませんでした。
・モチベーションが高まるから、行動する
のではなく
・行動するからモチベーションが高まる
そもそも前提が違ったのです。
モチベーションを理由にしていたら行動できません。
実際に僕が実践している2つの行動を例にあげます。
①筋トレ
僕は毎日筋トレをしています。
実際になぜ続いているかというと、自分の目標は
“毎日腹筋の体勢になる”ことだからです。
どんなにやる気がなくても、「腹筋の体勢くらいなら」、とその体勢になることができます。
面白いことに、その体勢になると、僕は腹筋を始めるのです。
そうして続けていると、だんだんと「今日も腹筋しよう!」とモチベーションがだんだんと上がってきて、継続できています。
②ブログ
僕はブログをnoteの前にアメブロで書いていて、実際合計すると、200記事以上書き続けています。
毎日モチベーションが高かったわけでは勿論ありません。
特に最初の方なんていうのはしんどくて仕方なかったです。
でも、書き続けていくと、「読んでるよ!めっちゃ勉強になる!」という声をかけてくれる人が何人か出てきてくれて、毎日のブログ投稿のモチベーション感じるようになりました。
今も時々声をかけてくれる人がいて、モチベーションになっています。(ありがとう!!)
今では、やる気が出ない日があったとしても、「毎日、とにかくメモ帳を開く(ブログはまずメモに書いています。)」とブログの文章を書くことが苦ではなくなるのです。
このように、実際にモチベーションが上がるのを待つのではなく、行動して”自分から上げに行く“のです。
この2つの共通点はなにかというと、
①期日を決める
②目標は小さくて良い
③やりたい、やりたくないではなく“期日をきめたのならやる”
の3つです。
そうです、これっぽっちのことです。
就活でも、とにかくモチベーションなんて関係なく
説明会を予約する
面接を受けてみる
という自分からアクションを自分からしましょう。
繰り返しになりますが、
モチベーションが上がるのを待っていたら”一生“動きません。
モチベーションが上がらないことを理由に行動せず「選考時期を逃す」、なんて悲しいことは避けるためにも、とにかく行動に移しましょう。
Point
①行動こそがモチベーションを上げていく
②とにかく期日を決めよう
③目標は小さくていい、とにかく行動に移してみよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ツイッターもフォローしていただけると嬉しいです‼️
Twitter
@muku73119953
Instagram
@mukudaruma
#就活
#就職活動
#キャリア
#インターン
#仲間
#就活奮闘記
#夢
#人生
#むくのブログ
#note
#ノート
#日記
#就活日記
#アウトプット
#ブログ
#毎日投稿
#エッセイ