
最初はできなくて当たり前。
こんにちは、椋本です。
noteを開いてくださりありがとうございます!!
このnoteでは、新卒の僕が仕事・キャリア・言語化(自己理解)などの考えをアウトプットしています。
是非他の記事も読んでいただければ幸いです!(就活をしていた時期の記事もありますので、そちらも是非ご覧ください✌️)
さて、僕と同じ新社会人の方や学生の方は今まで経験してこなかった事柄に取り組む場面がこれから増えていくと思います。
それが就活の面接なのか、営業なのか、はたまた他の業務なのか、人それぞれだとも思います。
おそらく、未経験の事柄に対して「うまくいかない。。」と悩む・悩んでいる人は多くいるのではないでしょうか?
僕もその中の1人でした。
この記事が、そんな悩みを抱えている人の助けになることを祈っています。
—✂️—
▷最初はできなくてあたりまえ
そもそも新しい挑戦が一瞬でうまくいくことはほとんどありません。
まずは、
・完璧なものを作らないといけない
・指摘をされることが悪い
と言う前提を無くしましょう。
かわりに、
「今の自分が100%できることを行う」
と言う思考に切り替えてください。
その上で、
「ここの思考が足りないよ」
「こう言う風にしてみるといいよ」
とフィードバックを頂くことができれば、
以前のあなたより今のあなたは“一歩前進“しています。
悪いことなんて全くありません。むしろプラスです。
繰り返しますが、大事なことは、
「今の自分が100%できることを行うこと」そして、
「頂いたフィードバックを徹底して行うこと」です。
この二つを徹底するだけで、確実に質は上がっていきます。
「昨日の自分を少しでも超える」と言うことを意識しましょう。
—✂️—
▷自分の原体験
僕も、新しい挑戦で上手くいかずにとても悩んでいた時期がありました。
それが
・インターンで節水蛇口を売る電話営業をしていた経験
・就活の面接でボコボコにされた経験
の二つの経験です。
・インターンでの節水蛇口を売る電話営業の経験
僕は大学3年生の頃に電話営業を始めました。
勿論営業を行ったこともなければ、蛇口を飲食店の方に提案したことなど一度もありません。
電話営業を嫌う飲食店に電話した瞬間怒鳴られたりと、最初は結果が出ず(成績最下位)、上司のフィードバックで落ち込む毎日でした。
しかし、とにかく「昨日の自分を超える」ことを念頭に
・今の自分が100%発揮できる部分に注力する
・フィードバックは徹底して取り組入れる
と言うことを念頭に置いてからは、落ち込まずに前を向けるようになり、以前よりパフォーマンスが上がっていきました。
そして、電話営業を始めて4ヶ月目に「営業成績歴代1位」と言う結果を残すことができました。
ここで、
・今の自分が100%発揮できる部分に注力する
・フィードバックは徹底して取り組入れる
の重要性を実感しました。
・就活の面接でボコボコにされた経験
電話営業をしていたインターンを卒業した僕の始めての面接は悲惨なものでした。
・話が長い
・何言ってるかわからない(ちなみに僕も何言ってるかわかりませんでした)
・自分分析ができておらず、質問に答えられない
勿論、お祈りメールが僕のもとに届きました。
ですが、
・面接官の方にフィードバックを貰い、即取り入れる
・答えられない質問=自分の考えたことのない事柄なので、「むしろ自己分析が進んだ、ありがたい」という感覚でとにかく面接を受ける
この二つを徹底していくことで、自分の思考も整理されていき、自分が納得した形で就活を終えることができました。
今思い返せば、200回ほど面接に足を運んでいました。
あの時のカフェ代と移動代で財布が本当にピンチでした。。笑(2ヶ月間、一日4回以上面接を行っていました)
—✂️—
▷結局何事も意識するべきなのは「量×早さ×質」
僕の経験上、営業を始めとした仕事も、就活も全て「量×早さ×質」と言う三つの要素を高めていくことが重要だと確信しています。
①まずは「量」
バッターボックスに多く立たなければ、早さも質も上がっていきません。
とにかく挑戦を続けましょう。
例)荷電数を増やす・面接回数を増やす等
②量をさらに増やすために「早さ」を追求する
慣れてくると、何をするべきかが明確になり、一回の速度が上がっていきます。(効率が上がる)
早くなると、さらに量を増やすことができます。
例)荷電する際の番号入力が早くなる、面接の準備が効率化される等
③量と早さを高める中で「質」が上がっていく
量と早さが高まっていけば、自然と質も上がっていきます。
注意点は、「自分の100%を発揮し続けた上で」量と早さを追求することができないと質は上がらないということです。
例)電話先によって提案方法を変えられる、面接の質問に簡潔にわかりやすく答えられる等
この3つを徹底して意識することができれば、確実に過去の自分よりも前進することができます。
—✂️—
▷まとめ
大切なことは、
①今の全力を出し切り、頂いたフィードバックは徹底すること
②昨日の自分を少しでも超えること
③とにかく最初はバッターボックスに立ち続けること
という3点です。
新卒の僕も引き続きこの3点を意識し続けます。
4月から社会人になった僕もこれから色々な新しい取り組み・挑戦をしていくでしょうし、していきたいと考えています。
そして、最初からうまくいくことなんてほとんどないと思っています。
だからこそ、落ち込む必要はない、今できる100%で取り組もう。と自分の心に決めています。
今はコロナで思い通りの生活ができていないかもしれませんが、現状に言い訳せず、恐れず一緒に新しい挑戦をしていきましょう!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ツイッターもフォローしていただけると嬉しいです‼️
Twitter
@m9_shei