
就活に正解はないという人事の言葉
こんにちは、ムクモトです。
就活を始めて、自分の将来について本気で考える初めての機会だという人もたくさんいると思います。
人材系の企業を見ていた時に人事の方が言っていたことで、将来について考えるという話題でした。
その話題に対して、感じたことがあるので書いていこうと思います。
**目次
▷就活の答え合わせを依頼する人たち
▷聞き方を変えよう
▷まとめ **
▷就活の答え合わせを依頼する人たち
ある人事の方がいいました。
最近、キャリア支援をしていて、「この私の就活軸は正解ですか?」と聞いてくる人がいます。
そもそも、就活に正解なんてありませんし、キャリアに正解なんてありません。
なぜなら人によって感じる価値は違うのだから。
あなた自身がどこに価値を感じるのかを一緒に探していきましょうと伝えています。
大共感です。だからこそ、みんながみんな大企業の方がいい、大企業にマッチしているなんてことは決してありませんし、同じようにベンチャーの方が絶対にいい、なんてことでもないと思っています。
でも、この正解ですか?と聞いてくる人の気持ちになって考えると決して他人任せにしたいわけではないと思うのです。
ただただ、不安なのだと思います。
初めての人生で大きな決断なのに、圧倒的に情報が少ないことが原因で不安になって「私の就活軸は正解ですか?」と聞いてくる方もいるのではないでしょうか?
しかし、「正解かどうか?」という質問をすると社会人の方は「就活に正解はないのだから、そこは自分で決めることだよ」と答えます。
それはそうです。
「価値観は人によって違うのだから、私が正解だというものでもない」という事を知っているからです。
でも、就活生は情報が知りたい。
このお互いのすれ違いがあるのならばどのような改善策を行えばいいのでしょうか?
聞き方を工夫をすればいいのではないでしょうか?
**▷聞き方を変えよう **
ここで提案したい改善策が、「質問の仕方を変える」という事です。
インタビュー形式で質問をする事をお勧めします。
「私はこの価値観を考えていて、この選択をしようと思っています。〇〇さんだったらどのような決断をしますか?」というように、「あくまでも参考ですよ」という事を前提において質問をするのです。
そうする事で、「俺、私だったらこうするかな。なんでかっていうとこんな理由があるからだよ」と新たな選択肢を知ることができるのです。
流れとしては、
**①まず自分の考えをまとめる
②その考えを最初に伝える
③あなただったらどうしますか?とインタビューする **
という順番です。
そもそも価値観が決まっていない!という人もいるかとおもうので、それについての記事も書いていこうと思います。
**▷まとめ **
①人それぞれ価値は違います
②“あなたならどうしますか?”で質問しましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ツイッターもフォローしていただけると嬉しいです‼️
Twitter
@muku73119953
Instagram
@mukudaruma
#就活
#就職活動
#キャリア
#インターン
#仲間
#就活奮闘記
#夢
#人生
#むくのブログ
#note
#ノート
#日記
#就活日記
#アウトプット
#ブログ
#毎日投稿
#エッセイ