
なぜ休み明けは学校にいきたくなくなるのか。
こんにちは、ムクモトです。
GWが終わりに近づいて来ています。
GWに限らず、長期休みが終わると、
会社行きたくない。。
学校に行きたくない。。
と嘆く方をよく見かけます。
そんな嘆きが生まれる原因の一つに「緩んだ生活から急に朝早く起きられない」というものがあります。
—✂️—
▷なんで学校にいきたくなくなるの?
冒頭でも書いた通り、長期休み明けが精神的に辛い原因の一つに
「緩んだ生活から急に朝早く起きられない」というものがあります。
休み中は11時起き→休み明けは6時起き
なんて変化があったら相当辛いはずです。
その朝を早く起きるという辛さが「会社に行きたくない」につながってしまいます。
大学生の私で言えば「学校に行きたくない」ですね。
もはや、大学生は社会人以上に「行かなくもいいや」といって学校に全く通わなくなる可能性が極めて高いです。
その繰り返しが原因で、沢山の単位とお別れする可能性があります。
それで留年してしまったら笑えませんよね。
急に緩んだ生活から、規則正しい生活に戻そうとするから辛いのです。
—✂️—
▷長期休み明けから学校にしっかり通うために
では、どうすればいいのでしょうか。
「休み明けの数日前から徐々に起きる時間を早くする」
ということをお勧めします。
「休み期間が11時起き」で、「通常起きるべき時間は6時」であるのならば
6時起きを数日間繰り返し、体を慣らす
ということを行いましょう。
そうすることで休み明けに対しての準備ができます。
最初から厳しければ、「30分づつ早める」ということをお勧めします。
前々から起きる時間の準備はできているので、急な変化に耐えきれず「学校に行きたくない。。」という感情が起きることを未然に防ぐことができます。
これからの長期休みの際に、是非実践してみてください。
—✂️—
▷まとめ
①起きる時間を数日前から合わせましょう
②休み中の準備次第で仕事のパフォーマンスは大きく変わります
③アップをしないで試合に臨むと怪我をするのと一緒です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ツイッターもフォローしていただけると嬉しいです‼️
Twitter
@muku73119953
Instagram
@mukudaruma
#就活
#就職活動
#キャリア
#インターン
#仲間
#就活奮闘記
#夢
#人生
#むくのブログ
#note
#ノート
#日記
#就活日記
#アウトプット
#ブログ
#毎日投稿
#エッセイ