
夫婦別財布でもお金を貯められる!?我が家の家計管理と資産形成
どうも、まきっちです。
皆さんはどのように家計管理をされてるのでしょうか。
単身世帯なのか、2人以上の世帯なのか。
片働きなのか、共働きなのか。
家庭によって事情は異なるので、管理の仕方もさまざまだと思います。
ちなみに我が家は共働きで、結婚した時からずっと夫婦別財布システムを採用しています。
「夫婦別財布制だとお金は貯まらない」
そういう言葉はよく聞きますし、雑誌やネットでは多くのFPが共通財布を勧めています。
しかし、本当に別財布だとお金は貯まらないのでしょうか。
いやいや、そんなことはないでしょ!
ちゃんと貯まる仕組みを作れば、別財布でも貯められるでしょ!!(*`ω´*)
というわけで、今回は我が家の家計管理についてお話したいと思います。
あくまで我が家の場合ですが、参考になれば幸いです(ノ´∀`*)
まきっち家の家計キャッシュフロー公開!!
頑張ってフローチャート作ろうとしたんだけどね……
途中で面倒くさくなって諦めて手書きにしちゃいました。
見づらくてゴメンなさい(´・ω・`)
基本的に項目別でお金の出どころが決まってます。
日常の買い物は私がほぼ担当しているので食費や日用品や育児関連のものが私、それ以外は夫の口座から払っている感じですね。
夫のほうが給与が多いので、私がその一部を受け取っていて、自分の給与と合わせた額で日々やりくりしてます。
このあたりの負担の割合がアンバランスだと後々不満が出てくるので、あらかじめしっかり話しておいたほうがいいでしょう。
そういうことから、夫から受け取る金額は定期的に見直しています。
たとえば私が産休中のときは多めに貰っていましたし、今年の4月からは息子が保育園料無償の対象になったため貰う金額も減らしました。
我が家はいわゆるお小遣いという制度は導入していなくて、必要であれば買うといった感じです。
それが夫婦それぞれの単独出費という項目なのですが、スマホ代や美容代、スーツのクリーニング代や平日の昼食代など、世帯全体ではない個人的な出費すべてがココに含まれます。
ジュニアNISAの口座管理者は私なので妻の管理としましたが、夫と相談しながら運用しているのでまったくノータッチというわけではありません。
夫婦別財布でもお金を貯めるには?
別財布でうまくやっていくには、パートナーとの信頼関係があることが大前提ではないでしょうか。
私たち夫婦はお金の話をわりとオープンに話しますが、夫は私の資産を把握しようともしませんし、私のお金の遣い方に口出ししてくることもありません。
これって私のことめちゃくちゃ信用してると思うんですよね。
(単に興味ないだけかもしれないが)
だからこそ、その信頼に応えなければならないとも思うんです。
その信頼関係があるうえで、相手のお金をあてにしないようにしています。
「たぶん相手が貯めているだろう」という思い込み。
これこそが「夫婦別財布制だとお金は貯まらない」の1番の原因です。
相手は相手、自分は自分。
お互い自立できていれば、夫婦別財布でもお金は貯められると思いますね(*´∇`*)
ちなみに今思えば、我が家は夫婦別財布で良かったですね。
私たち夫婦はどちらも投資をしているのですが、その投資スタイルがまったく異なります。
夫は日本株中心で、キャピタルゲインも積極的に狙っていくタイプ。
私は米国株中心で、バイ&ホールドしながら配当をもらい続けるタイプ。
夫婦で似たような投資スタイルなら別にいいんですけどね、
こうも違うと相手が何に投資しているのか、どれくらいの運用成績なのかなどすべて丸わかりなのは、お互いやりづらいよなあと思うんですよね。
多少わからない部分があるくらいが、お互いのびのび投資できて良いと感じてます。
お金が勝手に増えていく仕組みをつくろう
ここからは、私が実践している具体的な家計管理法についてお話したいと思います。
大きく分けて3つあります。
1.マネーフォワードですべて一元管理
ご存じ、家計管理の強い味方のスマホアプリ「マネーフォワード」!!
銀行口座・証券口座・クレジットカード・各種ポイント……全部紐づけするのはクッソ面倒だったけど、一度連携してしまえば自動で入出金をまとめてくれるので非常にラクですね♪
私は具体的な支出はあまり見てなくて、ざっくりとひと月にこれだけ使ったということだけ把握できればいいやというスタイルです。
もともと几帳面とは言い難い性格で、あんまり細かいことまで気にしはじめるとストレスになるので、多少アバウトなくらいが丁度いいみたいです(*´∇`*)
2.徹底したキャッシュレス決済
日々の支払いのほとんどはクレジットカードを使ってます。
場合により電子マネーを使うこともありますが、現金はまず使いません。
以前からカード派でしたが、1のマネーフォワード連携をはじめてからは、ますます現金払いを避けるようになりました。
マネフォのおかげでキャッシュレス決済のほうがお金の流れが「見える化」できて、わかりやすいからですね。
3.貯蓄・投資に回すお金を先取り
生活費+αを給与口座に残して、後は証券口座に入れてしまいます。
証券会社によっては、投資信託やETFの自動積立サービスも行っているので、なるべく投資に手間をかけたくない人はそういったサービスを利用するのも良いですね。
(私は手間と感じないタイプなので常に手動積立してますが)
証券口座と連携している銀行にあるお金は基本的に引き出さないと決めているので、気づけば運用資金がどんどん増えている感じです。
お分かりのように、私が実践していることって別に大したことじゃなくて、多くの人が実践していることなんですよね。
共通財布だろうが別財布だろうが、お金を貯める・増やす仕組みは同じです。
自分たちが納得できる形で、無理なく資産形成をしていきたいですねヽ(*´▽)ノ♪
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
実際にまきっちは夫婦別財布でどれだけ個人資産を増やしているのか?
気になる方はコチラ↓↓