秋に葉っぱが色づく理由と色づかない理由
頭があまり良くないのですが好奇心は旺盛なので調べたことを発表していこうと思います。間違っていたら優しく(←重要)教えてください。
今日の疑問は秋になると葉っぱが赤やオレンジや黄色や茶色になりますよね、でも一年中緑の葉っぱの木もあります。どんな違いだろう。です。
調べました。
葉っぱの緑はクロロフィルという葉緑体。これが光合成に役立っている。しかし秋になって気温が低くなってくると、光合成ができなくなってくる。木は栄養を回すため葉っぱを落とす準備をする。そして落としても大丈夫なように葉っぱの根元に離層を作る。離層によって水分や養分が行かないようになる。
葉緑体の中には、カロチノイドという色素もあり、これが黄色のため葉が黄色くなる。
離層ができた後も葉っぱにわずかに残ったクロロフィルは光合成でデンプンなどを作る。行き場のないデンプンは分解されて糖になり、糖に日光が当たることで糖と酵素が反応してアントシアニンを作り出す。アントシアニンは赤・紫・青の色素。ブドウやリンゴの皮もアントシアニンの色。酸性だと赤に、アルカリ性だと青っぽくなる。
褐色になるのはフロバフェンという別の色素のせい。
これが紅葉の仕組みでした。
ではなぜ常緑樹は落葉しないのか。これは耐冷(凍)性があり、水分が十分にあり、零下を超えるような低音環境では落葉の必要はないから。完全に冷え込んでしまえばエネルギー消費しないため落葉する必要は無くなるから。だそうです。終わり