見出し画像

皆既月蝕2022-11/8 牡牛座満月は蝕を伴う🌕-ビーバームーン-天王星蝕も起こります☆彡

11月8日の夜、皆既月蝕が起こります。(ヘッダー画像は国立天文台サイトよりお借りしました)この月蝕は、全国どこでも同じタイミングに起こり、日本全国で観察することができるそうです。南西諸島以外の多くの地域で月の高度がある程度高くなる時間帯に皆既蝕となり、観察しやすいとのことです。
今回は月が地球の影の中心近くを通るため、皆既蝕の時間は比較的長くなる見込みらしく、皆既蝕の始まりから終わりまで、約86分間に渡って皆既蝕を見ることができるとのこと。

月は、18時9分から欠け始め、19時16分に皆既蝕となります。皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えます。皆既蝕は86分間続いて20時42分に終わり、その後は徐々に月は地球の影から抜けて、21時49分に部分蝕が終わります。

▼月食の時刻(全国共通)

部分食の始まり 18時08.9分

皆既食の始まり 19時16.3分

皆既食の最大  19時59.2分

皆既食の終わり 20時42.0分

部分食の終わり 21時49.4分


西のエリアほど月が昇るのは遅く、西日本では部分蝕の開始時は月の高度はまだ低めなので、部分蝕のはじめから観測する場合は、空の開けた場所からが良いようです。

次回、日本で皆既月蝕が見られるのは2025年9月8日で、約3年後となります。


各地での月の出の時間は下記のとおりです。

札幌 16時10分 

仙台 16時22分 

東京 16時32分 

京都 16時49分 

福岡 17時14分 

那覇 17時37分

これ以外の地域については国立天文台暦計算室の「月食各地予報」で調べることができます。

月蝕中には「天王星蝕」も起こります。
月蝕の最中に、小笠原諸島を除く日本のほとんどの場所で月が天王星を隠す「天王星蝕」が起こるそうです。天王星は約6等級で、薄い青色に見え、非常に条件の良い空でも肉眼で見える限界の明るさだそうで、双眼鏡や望遠鏡などを使って探してみるとよいとのことです。普段の満月のすぐ近くであれば、圧倒的な明るさに負けてしまうそうですが、多くの地域では天王星の潜入時に月が皆既蝕中で暗いため、見つけやすいのではないかということですので、ご興味がある方はぜひ観測してみてください。
なお、天皇星蝕の起こる時刻は地域によって異なります。

▼天王星食の時刻と月の欠け具合

・那覇 潜入開始 20時13分(部分食中)

    出現開始 20時54分(部分食中)

・東京 潜入開始 20時41分(皆既食中)

    出現開始 21時22分(部分食中)

・札幌 潜入開始 20時49分(皆既食中)

    出現開始 21時47分(部分食中)

天王星蝕の現象は珍しいものではないそうですが、月蝕の最中に起こることはめったにないとのこと。アストロアーツによると、次回は2106年の部分月蝕で、皆既月蝕となると2235年までないとのことです(全惑星蝕が対象)。部分月食蝕でも84年先なので今世ではムリですね💦

皆既月蝕・天王星食についての詳しい情報は国立天文台のサイトをどうぞ↓


11月の満月 「ビーバームーン( Beaver Moon/月)」
アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、様々につけていて、農事暦(The Old Farmer's Almanac)によると、アメリカでは11月の満月を「ビーバームーン( Beaver Moon/ビーバー月)」と呼ぶようです。
11月はネイティブアメリカンが沼が凍る前にビーバーを捕まえるワナを仕掛ける時期という説と、ビーバーが冬の為のダム作りを始める時期という2つの説からビーバーと名づけられたんだとか。

他にもフロストムーン(Frost Moon/霜月)という別名もあるようで、日本でも満月のことではないですが、11月のことを昔は霜月と呼んでいたので冬の訪れの前の寒くなる時期という季節の感覚は同じなのだなと感じます。


空気が澄んできて天体観測には良い気候となってきましたが
日が落ちると気温がぐっと下がりますので
暖かくして宇宙の天体ショーを楽しんでみてくださいね。

長くなりましたので牡牛座満月の星読みは別記事にしたいと思います。
ここまでお読みくださってありがとうございました😊

いいなと思ったら応援しよう!