![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103385833/rectangle_large_type_2_fe9184232aba5f06b152c3b2c0275f20.jpg?width=1200)
袋麺格付け#23 熊本名物 はるさめスープ太平燕 (西日本食品工業)
様々な袋麺を実食し評価していくコーナー
今回のゲストは西日本食品工業から、
熊本名物 はるさめスープ太平燕が
来てくれました!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103385899/picture_pc_87944dc73402bee9bc517b6d1467661d.jpg?width=1200)
太平燕といえば熊本のご当地グルメ!
明治時代に華僑が日本に伝えたもので、
熊本県では給食にも出てくるメニューです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103385946/picture_pc_96245802604c3fcbe2e534e25152dae2.jpg?width=1200)
プロフィールはこちら!
体重は50gと小柄ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103386675/picture_pc_516a3b35ec1394d9cb54951d4cf5db27.png?width=1200)
中には春雨が入っています。
茹でる前の見た目はまるでツマ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103386706/picture_pc_aeb967c4127c8f6daab5c5160d551995.jpg?width=1200)
こちらは粉末スープ。
特に明示はされていませんが。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103386738/picture_pc_b77bca3c65b87a521353f2cd125f8045.jpg?width=1200)
作り方はパッケージに記載してあるので、
早速これの通りに作っていきます。
例によって今回も具なしで調理!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103386781/picture_pc_44db0d5ec05584e1c9184efcc43c1588.png?width=1200)
作り方は非常に簡単。
400mlの沸騰させたお湯で5分茹でるだけ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103387294/picture_pc_2f3b1f23567f14d09c0fe818ff1574fb.png?width=1200)
茹で終わったら粉末スープを投入。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103387295/picture_pc_63edb69f3f4b41614f10a3566ceda997.png?width=1200)
そしてよくかき混ぜたら完成!
香りは思いの外スパイシー!
撮影後は私が美味しくいただきました。
スープは胡椒が効いたスパイシーな塩味で、
見た目とは裏腹にパンチ力があります。
天草の塩を使用しているらしく、
塩分もそこそこ強めで意外と濃厚。
この味、結構好きかも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103387458/picture_pc_005a384d3c77316ca1d1b05373bf2333.png?width=1200)
春雨の茹で時間は5分。
これって長いのではとも思いましたが、
しっかりと弾力は残っているし、
これでもまだ固さを感じるくらいです。
ツルツルで喉越しもよく、
本場の太平燕に期待を持たせる出来栄え。