見出し画像

【地元向け】小川町で『デジタルサポート』を始めました

みなさんおはようございます。

デジタルサポーターの岩崎です。

今日は地元の高齢者の方向けに
デジタルサポート事業』に
ついて紹介します。


・デジタルサポーターってなに?
・どんなことをするの?
・あなたは誰?

そんな疑問にお答えします。

デジタルサポートについて
興味を持って下さった方向けの記事です。

自己紹介

・36才、埼玉県さいたま市生まれ。
・子供7人と共に2023年3月に小川町に移住。
・2016年から訪問介護とリハビリの仕事に従事
 高齢者のデジタル悩みにも対応。
・2020年
企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)、
総務、労務などのバックオフィスを担当。
・2023年3月には、小川町で企業のIT化を支援
デジタルコンサルティング事業もスタート。


▼サービスの特徴

訪問型サービス

高齢者の方の自宅に訪れて、
直接サポートを提供します。

「説明するのが大変…見てほしい。」
「電球の交換なんて頼んでいいの?」
「聞きに行くのが大変…」

そんなお悩みも
訪問型サービスなので心配ありません。

出張料なし

地元域内でのサービス提供なので、
出張料は発生しません。

シンプルな料金設定

サービス内容に応じた
明瞭な料金設定としました。

▼サービスメニュー

基本サポート(5分100円)

家電の動作確認、電池交換、電球交換、
簡単な家電清掃など

ちょっとサポート(5分300円)

ちょっとしたサポートPC
(印刷できない、Word(ワード)
Exel(エクセル)の
使い方が分からないなど)

ちょっとしたサポートスマホ
(アプリの使い方、不具合、
使い方が分からない)

通販代行、SNSの使い方支援など

しっかりサポート(5分600円)

しっかりサポートPC
(購入サポート、初期設定、不具合対応など)

しっかりサポートスマホ
(スマホの購入サポート、初期設定、
プランの見直しなど)

電気の付く家電ならお任せください!

▼デジタルサポート事業への想い

私がこの事業を始めた理由は、
長年の介護職とリハビリの仕事を通じて、
高齢者の方が新しいデジタル技術に対して
抵抗感や不安を感じていることに気づいたからです。

特に以下の点が大きな動機となりました。

地元の交通インフラの不足

小川町で交通の便が悪い地域に住む高齢者は、
デジタルサポートを受けるために
交通費をかけてパソコン教室や
役場に聞きに行かなくては
いけない現状があります。

「聞きたくても聞けない…」

そんなお悩みを解決したいと思いました。

気軽に相談できる場所の不足

高齢者がデジタル機器の使い方や
トラブルについて気軽に相談できる
場所が少ないため、
小さな問題でも
大きなストレスになっています。

以前支援した高齢者の方からは
「息子に同じことを聞いて怒られちゃった」
「言葉で説明するのが大変なの」

親しい家族だからこそ
聞きにくいことがあると思います。

その点私なら何度聞いて
頂いても問題ありません。

健康との関連性

高齢者が
「デジタル機器を使えない」
または
「使いこなせない」

その結果として人間関係が希薄になり、
健康を害する可能性が高まります。

・離れたところに暮らすお子さんと話したい
・歩くのはちょっと遠い友人と連絡を取りたい
・初孫の可愛い写真が見たい

デジタル機器があれば解決できます。

行政機関にもマイナンバーが導入され、
企業のサービスでも
スマホを使用することが
当たり前になってきました。

人間が体調崩す最も多い原因が「孤独」です。

孤独を解消し身体的にも
精神的にも豊かであってほしい。

このような課題を解決し、
高齢者がデジタル機器を使って
もっと便利で豊かな生活を送れるように、
私はデジタルサポート事業を立ち上げました。

そして、デジタルサポートを通じて
高齢者だけでなく、家族や地域社会全体が
より良い状態になることを目指しています。

▼問い合わせ方法

チラシに記載の電話番号にお問い合わせください。

070-8988-4349

▼まとめ

デジタルサポート事業は

・デジタルのちょっとした悩みを解決する
・高齢者のつながりを保つ
・ちょっとしたことでも対応OK

ぜひお気軽に活用ください。

いいなと思ったら応援しよう!