見出し画像

【前半】人を採用したい時に読む記事

採用においてどうやって
求職者に自分たちを知ってもらうか。

これは永遠の課題です。

・求職者は規模の多い会社に行ってしまう…
・自分たちの業界は人気が無い…
・入社しても人が離脱してしまう!

これは半分正解で、
半分誤りです。

理由としては
・大学生の就職先のうち大手企業への入社希望は48.5%
・中堅、中小企業は47.8%
・選ぶポイントは「安定性」「チャレンジできる環境か」

マイナビキャリアリサーチより

つまり大企業ではないと
人は来ないという思い込みです。

採用に「絶対」はありませんが、
中小企業であっても
採用の可能性を高めることはできます。

そこで今日は、バックオフィス歴7年の岩崎が
採用を始めるときの
5ステップについて解説します。

この記事を読んで頂けたら
採用における流れが分かります。

採用活動には型があります。

どんな流れで採用を進めればよいか。
始めに行うことは何か。

ぜひ最後までご覧ください。

本題に入る前に岩崎について紹介します。
・2023年4月に起業しデジタルサポーター、オンライン秘書として独立
・採用担当として目標人数の採用を達成
・法人にはオンライン秘書サービスの一環として採用代行と採用のコンサルティングを提供
・子供7人の父親

▼最強の採用手法は

採用手法には
・一般媒体
・人材紹介
・ハローワーク
・リファラル(従業員からの紹介)
があります。

細かなサービスの違いはあるにしても、
概ね上記に当てはまります。

では、採用における最強の手法は何か。
それはリファラル採用です。

リファラルは
・従業員からの紹介で入社する採用手法
・知っている人からの紹介だから安心
・ほぼ無料で採用が可能
・ただし仲の良い人が集まりすぎると派閥ができるので要注意
上記のような利点があります。

リファラル採用は
待っているだけでは発生せず仕掛けも必要です。

そこで今回はリファラル採用を行う前の
土台となる採用手法5ステップを
解説します。

採用は常に攻めの姿勢で、
求職者にアプローチを
かけていかなくては選ばれません。

今日の記事を参考にぜひ
取り組んでもらえたら幸いです。

▼採用初心者向け『採用の5ステップ』

欲しい人材に来てほしい。
これはどんな企業であっても同じです。

これから採用における型を紹介します。

①欲しい人材を決める
②欲しい人材に届ける方法を調べる
③採用の媒体を決める
④求人票を出す
⑤効果の判定を行う

これが岩崎流の採用の型です。

順番に開設します。

①欲しい人材を決める

最初のステップは、ほしい人材を決めることです。

・資格
・年齢
・働いてほしい時間
・求めるスキル
・人柄
等の情報から理想の求職者像を決めます。

ここは細かすぎず、
どんな人に来てほしいのかを
企業として決める段階です。

これが定まっていれば、
面接をした際にも『採用』または『不採用』を
すぐに判断ができます。

岩崎の場合は
・30代女性
・子育て中のママ
・保育園を探していて、まだ決まっていない
・資格は○○
・人柄は温厚でまじめ
・会社に求める条件は「熱発した時に休めるか」「自宅からの距離」
・スマホで求人を検索している状態

上記のようなイメージで想像します。

②欲しい人材に届ける方法を調べる

次のステップはイメージした求職者に
自社の情報を届ける方法を探します。

その際には採用媒体を
決めるより先にやることがあります。

主に調べる内容は
・ほしい人材がどの程度対象のエリアにいるのか
・ほしい人材が見るであろう求人媒体を調べる
・ほしい人材を求める競合の時給や待遇面を調べる
・ほしい人材がどんなことに悩んでいるのかをSNSで調べる
・上記に加えて実際に聞く

上記のようなリサーチを行います。

ほぼこの段階をやらない会社さんが多いので、
ここまでやると絞った採用活動ができるので
競合に一歩リードできます。

ですが書くのはたやすいですが、
実際にやるのはものすごく大変です。

かつての岩崎はこれらをアシスタントと
2人で3日かけてリサーチしていました。

ですが今ならAIを使って
簡単に調べることができます。

岩崎が最もよく使うのはChatGPTです。

ChatGPTに人口動態や世帯数を調べてもらうと
ある程度の数値が分かるので
イメージがつきやすくなります。

実際に例を出してやってみましょう。

仮にあなたが埼玉県さいたま市で介護福祉士を
採用をするとします。

その際には以下のようにChatGPTを使います。

こんな風にデータを知らべるのはとても簡単にできます。

これで埼玉県の人口に対しての介護福祉士の割合が分かれば、
目安ですが30代女性の介護福祉士の人数の予想もわかります。

人数が分かれば、次は求人数の推移もみます。

競合がどの程度いるのか。
どんな報酬単価でサービス提供を行っているのか。

これを調べさせます。

③採用の媒体を決める

求職者のリサーチを行った後に入るのは、
採用媒体の選定です。

理想は紹介のリファラルですが、
いきなりリファラルを発生させるのは難しいと思います。

そこで必要になるのは採用媒体の選定です。

一口に言っても採用媒体の選定と言っても、
特徴がそれぞれあります。

そして費用感も異なる為、
今日はここまでにして
続きはまた明日解説します。

明日は各採用媒体ごとの特徴と求人票の出し方や
出した後の効果判定、今日からできることについて
有料で解説をしたいと思います!

特におすすめは各求人媒体の使い分けや
特徴の整理です。

ぜひおたのしみに!


いいなと思ったら応援しよう!