![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112471638/rectangle_large_type_2_89f53ef88e508cf7f1e471a02705339e.jpeg?width=1200)
【納期は2日以内】クライアントからの希望に答えられるかでその後が決まる
みなさん、おはようございます。
経営者の成功を支える
オンライン秘書の水崎です。
今日は
納期の短い仕事への向き合い方
です。
・納期短すぎ!
・いい商品作れないよ!
・怖すぎる…
そんな疑問にお答えします。
***********
結論
【緊急度の高いと判断したらやる】
です。
**********
緊急度が高いからこそ、
クライアントの納期も短いので
一概に悪ではありません。
とはいっても、
そのような緊急度の高い仕事ばかりを引き受けていたら、
ほかの仕事を引き受けられなくなってしまいます。
そこで対応できるか、できないか。
選ばれるフリーランスになれるかが決まります。
そこで今日は納期の短い仕事への向き合い方、
引き受け方について解説します。
───水崎を3行で解説───
・会社の部門長を5年経験
・納期の短い仕事も実施
・オンライン秘書として法務担当として活動
⦿納期の短い仕事は引き受けるべきか
引き受けるかどうかの指標を持つことです。
*******
・緊急度
・重要度
*******
この2つの指標を持つことで引き受けたり、
断ったりすることができます。
これは「7つの習慣」で有名な
スティーブン・コヴィー氏の推奨されている考え方です。
緊急で重要=最優先でやる
緊急だけど重要じゃない=優先順位は2番目
重要じゃないの、緊急=時間を最も奪われるのはココ
緊急でも重要でもない=無視
このように切り分けて、
クランアントにとっても
自分にとっても緊急で重要な課題なら引き受ける。
水崎の判断基準です。
⦿引き受けるメリットとデメリット
なんでもかんでも損得勘定で動くのは
得策ではありません。
しかし、自分の行動を振り返る時には
損得勘定で整理するのは次の行動につながります。
緊急で重要な仕事を引き受けるメリット
・クライアントへ貢献できる(恩を売るチャンス)
・自分の成長につながる
・報酬アップへの実績となる
緊急で重要な仕事を引き受けるデメリット
・ほかの仕事が止まる
・ほかの仕事に影響が出る
・睡眠不足になる
このようなリスクとリターンがあります。
水崎は日頃からクランアントへの貢献が、
自分の報酬アップにもつながるので
先に貢献しろと考えています。
そのため緊急で重要な仕事であれば、
納期が短い仕事を引き受けることがあります。
でもこれは次につながる。
そう思い引き受けます。
⦿日頃からできること
とはいっても、
常にそんなことをしていては
自分の健康によくありません。
では緊急のことに
対応できるようにするためには
どうしたらよいか?
日頃から仕事を最速で終わらせておくことです。
***********
・メール、テキストチャットは爆速返信
・悩まずに手を動かす
・めんどくさいと思ったらまず行動
***********
すぐに行動できるようになるには
日頃の準備が必要となります
爆速な仕事の仕方は
以前に以下の記事でまとめているので、
良ければ参考にしてください。
納期の短い仕事ばかりを引き受けるのは
得策ではありません。
しかし必要によっては引き受ける。
クライアントの信用を勝ち取っていくためには
必要なのでぜひできる範囲で
チャレンジしてみてください。
それではまた明日!
【水崎ユウキはここから👇】
【フリーランスの仕事術👇】
【ライターさん向け👇】
【パパ・ママ👇】
【副業初心者👇】
【損をしない契約書👇👇】