![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120967087/rectangle_large_type_2_74725c065fce8006c1cd1c7525474255.jpeg?width=1200)
チーム作りの一つ『報酬の設計』~なんとなく言いにくいことだけど最初に決めないと100%トラブルになる件~
コミュニティ、チーム作り、仲間づくり。
人が集まれば必要になることの一つは『報酬設計』
結論
『チームの空中分解の原因の一つは報酬です』
チームや仲間と共に何を仕掛ける時には、
成功した時の報酬設計は決めておきたい項目の一つ。
そこで今回は
・給与
・報酬
・時給
・成果報酬
なんであっても人の労力に対する
成果の設計の仕方について解説します。
▼本題に入る前にちょっと体操
報酬設計の大切な話に入る前に、
ちょっと頭の体操をします。
報酬設計を考える上では、
やわらかい発想力が必要なので、
ぜひお試しください。
────────────────
クイズ
あなたが経営者なら、
従業員の基本時給を決める際に
最も重要視するべきポイントは何でしょうか?
────────────────
A. 他社の時給との競争力
B. 従業員のスキルレベル
C. 経営の持続可能性
D. 従業員の満足度
・
・
・
・
答え: C
経営の持続可能性
理由
競争力やスキルレベル、
従業員の満足度も重要ですが、
給与は経営の持続可能性を考慮して決定する
必要があるからです。
ここで正解できなくてもご安心ください。
この記事を読み終わるころには
「なるほど。そんな感じなんだね」と
納得できるようになります。
では最初にお話をするのは、
なぜ僕たちの給料は上がらないのか?
そしてクイズの答えである持続性とはなにか?
について解説します。
▼なんで給料は上がらないの?
まず第一番の事実。
会社の経営が成り立たなければ、
従業員に公平な給与を支払うことはできません。
あなたが大きな成果を上げたとしても、
報酬を極端に高くすることは経営者はしません。
なぜなら、高い報酬は会社の経営の中では
大きな負担になってしまうからです。
事業が上り調子ならいいですが、
コロナのようなことがあると
売上が急降下してしまうことがあるからです。
売り上げが下がっても、
給料は下げることはできないのが
経営の難しいところ。
つまり給料はいったん上げたら、
簡単には下げられません。
だからリスクを少なくするには、
給料は上げすぎることはできないのです。
実際に岩崎も給与厚生担当をしていたころには
・給料は生活に困らない程度
・本人の頑張りに給料が紐づく
・可能な限り固定給+成果報酬
のハイブリッドに設計をしてきました。
「ふざけるな!給料は高い方がいいに決まっている」
「頑張れない人はどうするんだ!」
「人により生活水準は違う。会社が一律に決めるのは傲慢だ」
こんなことも言われてきました。
(すごいよね(笑))
でも忘れてはいけないのは
・会社がつぶれたら給料は払えない
・会社は5年後も10年後も続くことを考えている
・しかし努力をしている人、成果を出している人には払いたい
こんな絶妙な駆け引きがされるのが報酬設定です。
1円でも欲しい従業員VS過剰なリスクは負いたくない経営者
まとめると
・お金が欲しい従業員
・会社の存続のために過剰なリスクを背負いたくない経営者
・でも成果を上げている人に経営者は払いたいと思っている
じゃあ次に考えるのは成果ってなに?
ですよね。
ここにもサクッと回答します。
▼給料が上がる人が出す成果
給料を高くもらえる人は
純粋に会社にお金をもたらしてくれる人です。
・売上アップ
・経費削減
・補助金を引っ張ってくる
この3つのどれかができる人は、
給料があがります。
経営者も無い袖は振れないので、
お金が手元にあれば成果を出した人には
給料を高く払うことができます。
成果とはちょっと抽象度が高いので、
誤解を恐れず言うのであれば
「お金」を作れる人です。
僕たちの報酬の多くは
お金を基準に設定をされます。
だからこそお金を持ってこれる人には
高い報酬が設定されます。
もちろん、すべての仕事がお金だけでないことは
重々承知いしています。
しかし、報酬設計の段階では納得のいく
理由を用意する必要があるのです。
仕事の成果=お金だけでありません。
しかしみんなが納得するには
・誰が見ても明確な根拠
・決裁者が払いやすい
それがたまたまお金だということです。
▼まとめ
報酬の設計をするのに必要なことをまとめます。
・報酬はだれが見ても分かる根拠と結びつく
・払える原資を用意できる人の報酬は上がる
・成果の見えにくい部署でも成果を目標という形で用意する
ぼくも高齢者の孤独0を目指す中で、
仲間への報酬を設計する必要があるので
今日は整理してみました。
それではまた明日!
宣伝
有料発信
2023年10月15日に埼玉県ときがわ町にある
『比企起業大学』さんで以下のセミナーを行いました。
■■■■■■■■■■
リリース日
10月31日8:00~
■■■■■■■■■■■
タイトル
【超初心者向け】ChatGPTの使い方セミナー
【超初心者向け】NFTセミナー
上記2つのセミナーを
リアルセミナーと同じ金額の
480円で販売をします。
内容は音声セミナーなので、
ながら聞きができるのでおすすめです。
詳細はこちら👇
『超初心者向け』ChatGPTの使い方セミナー https://stand.fm/episodes/652e45f74ac7b0de070cd2cc
『超初心者向け』NFTセミナー https://stand.fm/episodes/652e47ae4ac7b0de070cd2fc
2、セミナー
11月21日(火)
10:30~
場所:UECHU
11月25日土曜日
15:00
場所:有機野菜食堂 わらしべ
![](https://assets.st-note.com/img/1699225406378-dtlLquHdnM.jpg?width=1200)
3、デジタルサポート
高齢者を一人にしないをコンセプトに
スマホやパソコンの使い方を訪問して伝える
サービスを提供しています。
詳細はこちら👇
![](https://assets.st-note.com/img/1699225418659-FO21c7Hz08.jpg?width=1200)
4、初めてのDX
企業さん向けの生産アップのお手伝いをしています。
テーマは「初めてのデジタル化」です。
・まだDXをしていない
・何から始めていいか分からない
・まずは話だけでも聞いてみたい
そんな方におすすめです👇
![](https://assets.st-note.com/img/1699225426392-kX0a9CFyKk.jpg?width=1200)