
社長が変わる、それは前進の証
みなさん、おはようございます。
子供7人を育てるオンライン秘書の水崎です。
・お金の話をしにくい
・経営者やフリーランスになりたい
そんな方におすすめの内容です。
今日の結論
【自分の話す内容が変わらなければ成長していない】
です。
経営者やフリーランスとして活動していると、
お金の話、経営の話をすることがあります。
特にその中で過去に話している内容と今が変わらなければ
成長はしていません。
今日は成長のためにできることを一緒に確認をしていきましょう。
⦿社長が変わる、それは前進の証
さて、皆さんはお金の話、経営の話をすると
嫌われると感じたこと、ありますか?
水崎もそう思っていました。
しかし、先日参加した地元の経営者との飲み会で
感じた瞬間が忘れられません。
同じ席になった経営者が話してくれたことは、
社員に今期の数値や進捗を確認していると、
「社長、変わりましたね」という声が。
驚いたことに、
この言葉を投げかけてきたのは管理職でした。
管理職は創業時に比べて、数値や売り上げ等の
話が中心になっていることに対しての発言だったと思いますが
経営者からは「管理職でもこの意識の低さ」と話してくれました。
でも、よく考えてみれば、
水崎も会社員時代に「社長が変わられました」と言ってしまったことが。
そんな時、
上席から
「なんて失礼なことを言うんだ!
社長が変わらないってことは、
時代の変化に合わせる気がない。
沈没船に社員を乗せるのと同じだ。」
と諭されました。
「社員を大切にしたいなら
社長や俺たち幹部は変わらなきゃいけない」
言われたことを思い出しました。
今はフリーランスになり、
取引先の会社を支えるために知恵を絞るようにしています。
⦿変わることの大切さ
この経験から学んだことは、
変わることの大切さです。
今、水崎はフリーランスとして、
色んな会社の支援をさせて頂いています。
確実に言えることは、
「社長が変わる」というのは、
企業の成長の証だということ。
だからこそ、
水崎も今は変化を恐れず、
毎日を大切に過ごしています。
これからの水崎の誓い
水崎の今の目標は、
自分自身を高め、
昨日の水崎を超えること。
変化をすることを楽しむ。
久しぶりに会った人へ
「変わったね」
と言われるように毎日コツコツ学んでいきます。
まとめ
リーダーが変わることは、
それが企業の成長を意味することを、
水崎は飲み会の席で学ばせてもらいました
時代の変化に合わせ、
常に進化する姿勢は、
企業だけでなく、
個人にとっても大切なのです。
変化を恐れず、新しいことに挑戦することで、
より良い未来が待っていることを信じています。
それではまた明日!