
『エンダーマグノリア』MAP付攻略・プレイ日記(2:下層編 地下水路~結晶秘境まで)
こんばんは。みずいろです。
エンダーマグノリアのプレイ日記、第2回目です。
我らが主人公ライラックちゃんの冒険が始まりました。ただいま下層と呼ばれるところをうろうろしていますがまぁMAPが広いこと広いこと。
今回は下層街から右サイドの方面に足を運んでみたいと思います。
MAPのスクショやらストーリーやらネタバレ満載になっていきますので気になる方は閉じてくださいね。
それでは、よろしくお願いします。
1.前回のおさらい
<下層>
・地下実験場 ☆ゲームスタート
・下層の街道/旧市街市場/下層旧市街
・魔石採掘場 ←前回ここまで進みました。
今回は以下エリアを探索していきます。
・地下水路
・鎖の塔
・紅き森(とてもめんどい)
2.Today's ライラックのコーナー
新コーナーです。
みなさん、ライラックさん色々カスタマイズしてますか。
今回は色々といじれるところが多いのでプレイヤーの数だけマイフェイバリットがあると思いますが、当noteの筆者はこんなスキル・装備で進めてるよ的な紹介をしていきます。
■レベル
ガラムさん撃破時点でレベル9
特に稼ぎはしてないですが基本出会った敵は倒して進む方針です。
■スキル構成
・ノラ斧(3.ブレイカー) ※数字は何個目のスキルかを表してます
□ボタン枠。我が家のメインウェポン。
個人的にノラは斧一択です。前作でゲルロッドのハンマー好きだった人は安心して使えます。振りは重いですが高威力かつ範囲がめちゃ広い。上の階で待ち構えている敵を、床下から殴ることができます。敵とY軸を合わせなくていいのが素敵。剣の方がテクニカル武器だと思う。
斧入手の最短は鎖の塔手前だと思うのでここに載せるにはちょっと気が早いですが・・・入手までは鎌も強いです。
・リトパンチ(1.バーンフィスト)
〇ボタン枠。切り札的ポジション。
クールタイムがやや長めだけど前方に貫通レーザーを飛ばすような感覚で使えて、火力強いし状態異常で敵にスリップダメージを与えるのがめちゃ強い。先制攻撃で撃ってもいいし、ダウン時に叩き込んでもいい。盾キャラには弱いけど隙あらば撃つべし。別スキルの放物線氷アタックとか対空パンチも強そう。
・ムニンミサイル(1.オートホーミング)
△ボタン枠。スキル入れ替え用。
枠が余ってるのでとりあえず使ってるけど、無強化だとないよりはましレベルかな。オートスキルは今後使わなくなりそう。
バトルメンバーが増えたら各キャラスキルお試しボタンにしたい。
・ヨルカッター(2.カッターショット)
R1ボタン枠。遠距離攻撃用。
射程そこそこ、当たり判定は大き目。歯車のようなものが前方に飛んでいき壁があったら跳ね返る。ダウンもしやすい。敵の索敵範囲外から一方的に殴れたり下方の敵にあてたり重宝してる。自機より少し前から発射するので薄い壁であればその先に飛ばす事もできたりする。
■お気に入りレリック
・螺旋の結晶体
敵撃破時にHP3%回復。道中のお守り。コスト2と軽め。
ボス戦以外は付けてて良いやつ。
あとこの先出てくるコスト1系レリックはだいたい常時装備で良い奴と思ってます。経験値やマテリアルアップなど。水中攻撃アップは付け替えになるけど結構水中移動エリアがあるので輝く場面多め。水中戦ボスもいるよ。
■お気に入り装備
序盤はバングル2個しか装備できないので、その時売ってるものを使えばOK。たまーに道中に落ちてる事があるけど、基本店売りされたら買う感じ。
3.ストーリー
1.地下水路
前回魔石採掘場で「ガラムの落撃」というスキルを入手しました。地面になんかへんてこな赤いコア(肉腫)がついた床みたいなのがあればこれで突き破る事ができます。下層街の中に壊せる床があるなぁと気になってたので早速向かってみました。
その先にあったのは新エリア「地下水路」で、水中にじゃぽんと放り込まれてスタートします。ライラックは水に入っても平気だけど、最初は泳げないのでひとまずはぷかりと浮かんで移動。動ける範囲でアイテムを回収しながら道なりに進んでいきます。毒やらビリビリする敵はヨルさんのカッターで遠距離からサクサク斬るのがよさそう。
このエリアで注意すべきは「ネズミの大群」です。強すぎて公式に弱体化をくらった強いネズミさん達です。小さくて攻撃当てにくい、スーパーアーマー持ち、HPもそこそこある、それが複数で襲ってくるというなかなかの強敵で、これがなんと無限湧きです。接近を許したら負け。やばすぎ!
離れて遠距離攻撃で生成マシン自体を壊すか、空中ダッシュで無視して逃げるかするのが良いです。段差があれば登ってヨルカッターとか。
こいつ強すぎて攻略順間違えたかな??と思ったレベル。。
道なりに進んでイベント。力尽きた調律師から「潜水」スキルを継承します。これで水中も自由に移動できるし、回避アクションも可能。息継ぎの心配もいりません。でも滝登りの原理はよくわからない。

うーんと、地下水路は潜水取る用MAPなのかな??
スキル不足で到達できない場所はあるけど、特にボスもないし今のところエリアも広がらない。一旦保留にして、他行けるところを探します。
グリモアがあるので忘れずに回収回収。

2.鎖の塔
地下水路が行き止まりだったので次に行く場所を求めて少しウロウロしてましたが、MAPをよく見たらヨルヴァンと戦ったとこから右側に鍵で進める扉がありました。落下攻撃をゲットして嬉しくなってしまい鍵の存在をすっかり忘れてた。。

下層旧市街を通り抜けて先に進みます。道中に中ボスが1体いて、ここでもらえるアイテムでノラ斧解放できます。斧強いです。
ということで新エリアの鎖の塔に侵入。急に背景がうっそうとした紅い森になって「エンダーマグノリア始まったなぁ」と思いました。怖くなって一回戻ってしまったくらい。警戒心をあげていきます。
と思いきや敵がそこまで強くない。もしや地下水路より先にこっちだったかも?箱壊したらでてくるミミックだけは要注意。
ゴンドラやらレバー壁やらややこしいですが、割と好きな感じのエリア構成。鎖の「塔」という事でどんどん登っていくと思いきや降りていく進行でしたね。
途中で拾った「穢れたダイス」はコスト1で経験値15%アップの良レリック。レベルあがりすぎるのが嫌いな人以外は常時装備でもいいかも。
中ボス戦(塔の処刑者)も待ち構えてますが、距離を取ってヨルカッターで簡単に倒せます。その先は基本道なりでボスエリア。一番下で左方面に行くと別MAPになるので先に右にいきました。
いかにもな場所に到着して、ボス「鎖の獣」戦。
「こんなところで会えるとはなぁ!」と言いながら襲い掛かってきます。記憶はないけど知ってるホムっぽい。

その名の通り敵さんは鎖ブンブン攻撃が多いですが、隙も多め。
円を描くように大きくゆっくりブンブン振ってきた後は長めの直線攻撃が来るのでジャンプして回避。回転中に背後を取れたら鎖に気を付けつつリーチのある武器で殴る。
敵が小さく2回プンプンと鎖を回したら3回目に発生がとても速い攻撃が飛んで来るのでプンプン回避!みたいなタイミングで敵方向に向かって避ける。(これが一番厄介なのでまずはこれを避けれるように
ジャンプ接近は当たり判定ないはず。数回殴って次のブンブンに巻き込まれないように背中方面へ回避移動。繰り返し。
第二形態で闘牛のような突進攻撃が追加されます。すれ違うように回避すればOK。思ったより早く角攻撃がくる時もあるので注意。
第三形態で画面中央でジャンプして地面を叩いて衝撃波の柱を飛ばしてくる攻撃が追加されるので、タイミングを見て回避して殴る。空中回避の方がタイミング取りやすいかも?猶予はかなりあるので焦らない。
そこまで難しいボスではないはず。
撃破後、この鎖さんは最下層調査に同行して生存したツワモノという事がわかります。名前はないのかな・・・?パーティーメンバーがみんなクールなので貴重なおちゃらけ枠という感じでいいですね。
鎖アニキのスキルって事は念願のフックショットじゃない!?と期待したら、なんとパリィ枠だった。残念過ぎる。。
でもこのパリィ、連打はできないけど威力も範囲もかなり強い。ムニンミサイルと鎖パリィをチェンジして進みます。

Tipsとかで「ホムンクルスの制御は魂を操る」とか、古き民の巫女がまた絡んでたりとか不穏なニオイがどんどん強まっててたまらんですねー!

右が紅き森、左は別エリアです。
3.紅き森
エンダーマグノリア下層冒険の中で一番めんどい・・・!!と感じたのがこの紅き森エリア。塔を出て森の中を探索していく感じになりますが、ここはワープギミック祭りで移動がとてもめんどいし、敵もこれまた個性派揃いでしんどいという恐ろしい場所でした。
麻痺持ち(遠距離攻撃)が多いので慎重に弾を避けて進む。蝶みたいなやつは弾をしっかり避けながら範囲ギリギリからヨル斧で殴ると良いです。Y軸を合わせてリトパンチも強い。
敵は一旦おいといて、とにかく厄介なワープは2種類。
渦巻のワープは同じエリア内の移動でMAPに記録されない。一方通行なので出た場所を記憶しておく事。緑色のワープはMAPにちゃんと動線が記録されるのでしっかり見ながら進む。縦横が直線になるようにMAPに記録されるので、いけない場所があったらヒントになるかも。
さらに道中で「隠し通路」を見つける必要があるので、怪しい壁はチェックしていく。エンダーマグノリアは世界樹の迷宮だった・・・??
このめんどいエリアの進め方は攻略サイトを見て頂くとして。(丸投げ
先にレバーでゴール地点のゲートを開けておく必要があるところは注意です。折角ゴールまでたどり着けたのに通れないとか泣いちゃう。
難易度を下げてもギミックは手加減してくれないので頑張るしかないです。
ずっとウロウロしてたらレベル27になってた。恐ろしや。
ボスは「狂狼ヴェオル」という狼さん。
はい、このわんちゃんはパリィの練習台です。塔で仲間になった鎖アニキのスキルをセットして、わんちゃんの攻撃に合わせて放つだけで勝てます。

ジャンプぐるぐるアタックとか、今から殴るからパリィしてくれよな!と言わんばかりの攻撃。突進とかは安全策ですれ違い回避も可。
鎖パリィはちょっとクールタイムが長いので、鎖の塔でレリック「古の民の瞳」を拾っていたら装備してみてもいいかも。
第二形態で雷の柱を2個召喚して挟まれますが、回避でかわして脱出すればOK。第三形態は発生の早い突進、小さな雷柱複数召喚、叩き付けたら地面から雷ドンみたいなアクションが追加されますが、回避して隙を見て叩けば倒せます。割と忙しかった記憶。
撃破後、調律した大きなわんちゃんを連れまわせる!と思ったけど、ここで引退らしくファストトラベル要員のハティに機能追加される事になりました。

ハティくんが肉腫の壁を壊せるようになりましたが、これは前作のダッシュ槍ズドン枠ですね。これまでスルーしてきたところを回収して回らないと。
今作初めての方向けにこのダッシュ壁アタックのポイントを。
ライラックがR2回避をしたときにそのままボタンを押しっぱなしするとシュワシュワ音がしてタメ開始。一定時間ためるとスキルが発動してワンちゃんにライドします。
移動方向を変えるとタメがストップするので、スキル発動まで「同じ方向に向かって移動し続ける」必要があるところが注意です。意外と発動条件が厳しい。(壁はだいたい助走が足りない意地悪な場所に設置されている)
使い方として、まずは走りたい方向の逆向きに2段ジャンプして、頂点で進行方向に向きなおして空中回避→R2押しっぱなし→そのまま走り抜けると助走エリアが短くともスキル発動できるケースがあります。このムーブ前提の場所が出てくるので是非覚えて帰ってくださいね。逆方向にジャンプして、回避で戻る、です。
他にも先に1つ壁を壊して、その壊した壁ゾーンを助走に使って2個目を壊すとか、ワンちゃんにライドした状態で小さな足場をジャンプ移動させるとか色々なパターンが出てくるので、パズル感覚で挑むのが〇です。

紅き森のMAP。
中央のベンチから右のボスエリアには足場がなくて直接移動できないので、最上段中央から直接ベンチエリアに移動できるワープがあるので、そこから降りてきて右に進むイメージです。
その前に下から2段目右から上に進み、ボスエリア前の扉をレバー解除する必要があります。(スクショの十字カーソル当たってるところのちょい右の狭いエリア)

一番下は水中ダッシュ入手後に進めます。
※1/31追記 ベンチからすぐ右上のワープに向かって足場ができてました!
ベンチ右上ワープから一つ上エリア、右に進む→2段目右エリアの左上ワープから一番上エリア→左側に降りてベンチエリアにワープで戻る→すぐ右でボス、になるのかな?
今回はここまで。
4.今回のワンポイント
さっきワンポイントとしてダッシュについて書いてしまいましたが、もう1個。
エンダーシリーズ未経験の方向けに「ひたすら壁をこすっていけ」という事を書いておきます。
このゲーム、結構な頻度で隠し通路がでてきます。
ここだけなんか妙へこんでる・・・?とか、ここまで来させて何もないはないよね・・・?みたいなのはわかりやすいのですが、たまーになんでこんなところに隠しとんねん!みたいなのがあります。(前作トロコン難度を上げてきたもの)
全部回ったはずなのにMAPが青くならないな??というところは必ずこの「隠し」が用意されているので、全ての壁をチェックしていきましょう。
・壁という壁をチェック(このあと壁捕まりスキルを覚えるのでさらにチェック
・水中エリアはライラックを壁にこすり付けるようにして移動、上も下も。
・ただの床と思ってたら、下からジャンプすると小さな空洞がある
・床と見せかけて「みえない足場」が巧妙に隠されている(下ボタンを押さないと降りないのでわからない。肉腫床の場合はMAPに記録されるのでわかる)
壁も床もチェック・チェックでご安全に!

前作にこんなのたくさんあったよね…
5.おわりに
こんな感じでプレイ日記2回目終わります。
下層全部書こうと思ったけど長くなりそうなので次回にします。
筆者は今中層をうろうろしてるので、早く書かないと記憶が抜けてっちゃうんですよね。頻度上げていきたいところです。
ここまでプレイしておいてアレですが、マグノリア始める前にリリーズを1から遊びなおしておいたら良かったなぁと思いました。かなり設定(世界観とかそういうのです)が似てるので、復習しておけばよかったなぁと。
でも腰が重かったりして。あのお城面とか最下層とかしんどい・・・。
てなわけで今回はここまで。
次回もよろしくおねがいします。
2/2追記。続きがかけました。